めちゃくちゃ簡単に言うと、2つの数をどちらが分子分母でも構わないので分数にしたとき、それ以上約分できない数同士のことです。
例えば2と5、これを分数にすると2/5でこれ以上約分できないです。だからこれは互いに素。
続いて2と6、これを分数にすると2/6=1/3
と約分できてしまうのでこれは互いに素ではない。
ということです。
คำตอบ
2数が最大公約数が1であるとき、2数は互いに素であると言います。
例えば3と53は両方ともに1番大きくても1でしか割れない、つまり最大公約数が1なので3と53は互いに素となります。
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
例えば
15と10は5という共通の約数を持っていますが、二数を5で割った3と2はそれ以上に割って整数にできる整数がないので、互いに素と言います。