คำตอบ
คำตอบ
まず、CBをa、ACをb、ABをcと置きます。
これは三平方の定理を使います。
三平方の定理はc2乗=a2乗+b2乗です。
よって、(1)の場合、c 2乗=8 の2乗+15の2乗です。
√の中が2乗なのはこういうことです。
8の2乗+15の2乗で出したものはc2乗です。求めたいのはcなので平方根で表します。これが√の訳です。
2乗して足したものに√をつけるという2段階の行程を1つにまとめたのが赤線の部分です。
長くなりましたがお分りいただけましたか??
お役に立てたら幸いです☺︎
理解出来ました!
解説ありがとうございました😊😊
よかったです!
いえいえ😊
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
数学ⅠA公式集
5647
19
理解出来ました!
解説ありがとうございました😊😊