Physics
มัธยมปลาย

平行四辺形の法則、三平方の定理、あとはcos、sin、tanなどの使い方が全く分かりません。
分解や合成までは中学校で習った知識で大丈夫なのですが、そこからが複雑すぎて理解ができません。
まず、それらがなぜ使えるのかも分かりません。
とりあえず覚えようとも思いましたが、覚えても使えないので意味がなかったです。
これから使っていけるように教えてください!

คำตอบ

本当は数2Bを習ってからやるべきだと思います。
あなたの悩んでいる所は、ベクトルと三角関数を習うと理解できると思います。
文系で、2B使わないし、テスト越えれば良いだけだからそんなの要らないっていうなら、覚えた方が早いと思います。
でも、もしより深い理解をしたいなら、教えます

麻衣

ありがとうございます。
理解できるか分かりませんが教えて頂けると嬉しいです。

超配管工兄弟 弐號役立不弟

余り紙にやったんで、汚いんですがすみませんw
とりあえず、導出は画像みて下さい。

超配管工兄弟 弐號役立不弟

ベクトルは座標に置き換える事ができ、ベクトルの和や差とは、x成分とy成分のそれぞれを足し引きしているという事です。直感的には平行四辺形の法則?とやらは使えると思います
例:A(a,α)B(b,β)のとき
A+B(a+b,α+β)

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉