✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
たいていは初項や公比は実数であり、
たとえば「公比は実数とする」とか問題文で断りがあります
数Cが絡まなければ、まず実数の範囲です
とりあえず心配しなくて大丈夫です
えすごいですねめちゃくちゃありがとうございます!!!
この問題自体は理解出来ているのですが書き込みを加えたところについて質問です。
rのn乗=Pのn乗のとき奇数の場合と偶数の場合でr=Pかr=±Pか決まる、という方程式(?)が前ページに乗っていたのですが、これを使えるのが実数の範囲でみたいなことを解説動画で言っていて(理解出来てなくておかしな言い方ですみません🙇♀️)公比や公差では実数以外の数がきたらどうすればいいんでしょう。
実数などの単元を完璧に理解出来ていないのでおかしな質問かもしれないです。すみません。
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
たいていは初項や公比は実数であり、
たとえば「公比は実数とする」とか問題文で断りがあります
数Cが絡まなければ、まず実数の範囲です
とりあえず心配しなくて大丈夫です
えすごいですねめちゃくちゃありがとうございます!!!
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ちなみに、このくらいなら因数分解でできます
b³=-27のとき、複素数の範囲では
b³+3³=0の左辺を因数分解して
(b+3)(b²-3b+9)=0
b=-3, (3±(3√3)i)/2
みたいな感じです