Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
(2)のBEの長さを求める問題はなぜ4√10-6 ではなく、3√10-3になるのか教えてください。
存在
3・10 (月) 図形1 直角三角形の内接円
44
8.1
AB=15,BC=12,∠C=90°の△ABCがあり, ∠Bの
二等分線と辺 ACの交点をDとする。 また, △ABCの
内接円を0とし, その中心を点とする。
(1) AD: DC を最も簡単な整数の比で表せ。また、
線分 CD の長さを求めよ。
$7012 F
(2)円の半径を求めよ。 また, 直線 BOと円0の2つの交点のうちに近
い方をEとするとき、 線分BEの長さを求めよ。
(3) 2辺AB、BCに接し、かつ円0に外接する円の半径を求めよ。
(1) AD:DC=15:12
AC=1225-144
CD=9x土
q
=√81
(2)△ABCの面積は、
2 x 9x1 = 54
6
12m
2
27
+
9r
2
+
15r
=54
18
36r.
(3)
E
円〇
方べ
BE
△Bo@
O@=
=54
54
r
=
XR
8
また、BEの長さは△△
BD=
4
2
144-16
1160
4.10.
OB2=92+32
90
(7)=3510
ED=6
よって、
BE
"
4: 10-6.
B=3510-3.
คำตอบ
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5641
19
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4872
18
図まで丁寧にありがとうござます🙇他の方の説明もあり理解できました!