初めまして!おにぎりさんの参考になれれば嬉しいです!
まず、係り結びはこう覚えましょう!
ぞ なむ や か 連体形 こそ 已然形
⤴︎︎これらを音楽として覚えたら楽勝ですよ︎👍🏻 ̖́-
この問題の場合は なむ が しの上にあるのでけりに係り、けりは活用されて連体形になっちゃう。ということですね!
Japanese classics
มัธยมปลาย
(3)の3がわかりません
どこの係り結びで連体形になるんですか?
④
②
練習
2 反復学習で確認
3 次の①~⑤の
それぞれを適切に活用させて書き、かつ文法的意味を答えなさい。
内の助動詞は、いずれも終止形で示しています。
〔枕〕
例夜は風の騒ぎに寝られざり〔けり]ば、
きのふ
騒ぐ音で寝ることができなかったので、
いなば
1 昨日こそ早苗取り[き]いつのまに稲葉そよぎて秋風ぞ吹く〔古今〕
早苗を
わかうと
いつの間にか
(昔の若人はさる好ける物思ひをなむし〔けり]。
こんな一途な恋を
(聞き[き]にも過ぎて、尊くこそおはしけり]。
(話に聞いていたのにもまして、
いらっしゃる
秋風が吹き渡っている。
稲葉がそよいで
(伊勢)
[徒然]
〔竹取〕
過去
44 今はとて天の羽衣着る折ぞ君をあはれと思ひ出で[けり]
今はこれまでと思って
しみじみ
け
けれ
過去
+15
tro
2
34点×5
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
なるほど
ありがとうございます🙇♀️