เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Senior High
古文
古文助動詞暗記用まとめ
6146
106003
24
ข้อมูล

つまづきやすい古典文法の助動詞について、比較的効率がよいと思われる暗記順を示しました。
ความคิดเห็น
ล็อกอินเพื่อแสดงความคิดเห็นสมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
古文
至急です!! 問題文「傍線部の語に対する結びの語を抜き出せ。」 全て答え教えてくださいm(_ _)m 早めに回答して下さると助かります。
Senior High
古文
みちたり。のみちの活用はタ行下四段活用ですが、何故下二段ですか?活用表を見ても分かりません。
Senior High
古文
古語で誘えない(誘われないではなく、誘わない)を、誘はれずと言うのは正しいですか。誘うの未然形➕助動詞る➕ず です.あと、現代語の誘われずはどうなりますか。同じになってしまうのですか
Senior High
古文
この黄色で囲んだ部分が何のことか調べてもよく分かりませんでした。(まだ助詞の勉強をしていないので、理解できませんでした)。どういうことか簡単にご説明くださると嬉しいです。
Senior High
古文
われ名告りて、の文を品詞分解してほしいです。 人々に、とあるから〝れ〟は受け身の助動詞〝る〟だと思ったのですが、現代語訳では〝知らせる〟でした。 どういうことですか?
Senior High
古文
助動詞のつ➕けむ(過去推量)としたら、つけむは強意の意味になりますか
Senior High
古文
残すという動詞に助動詞きをつけると(きの後は句点)、残しし、となりますか?
Senior High
古文
助動詞ずの活用表って2行あって、一つは助動詞専用(ざ➕ラ変)ですが、命令形って2行のうちの一個しかないです。でも、こっちの行って助動詞専門だから、ざれの下には命令形なのに助動詞がつくんですか。それとも、これは例外なのかよく分からないので教えてください。
Senior High
古文
古典です。「さしたる事なくて」の問題で、傍線部②を現代語訳せよ。とあるのですが、解答が、[お互いにとって無益である。]なのですが、[おたがいのためにはならない。]という答えではダメでしょうか?判定よろしくお願いします🙇♀️
Senior High
古文
古文の促音便では、小さい「つ」も大きく書きますが、読むときはどうですか。例えば、思つては、思ってと読むのですか?
News
助動詞のまずはどういう意味でしょうか?お願いします!
すみません
質問していいですか?
きいてもらえますか?
見やすい表で、テスト勉強にとても役立ってます!ありがとうございます!
違いました!申し訳ありません💦
「ぬ」の打ち消しが抜けていませんか?
違ったら申し訳ないです🙇