✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
(V-v)BLcosθ=I₁R-I₂Rを利用してもよいです。
解答の①-②と同じ式になるので、使う必要がないからです(不要)。
棒は2つなので、誘導起電力は2か所で生じています。
(キルヒホッフの法則をたてる回路は3種類たてることは可能ですけど)
ーーーー
V、v、V-vの3っのことですか?
V-vは、Vとvの合計でV-vの誘導起電力が生じているわけではありません。
V-vの方を使うなら、(V-v)BLcosθだけを書く感じですか??
未知数2つ(I1、I2)なので2つの式(連立方程式)が必要です
Vとv
VとV-v
vとV-v
の組み合わせのうちのどれか
(自分で書いた電流の流れを考えて、分かりやすい式を選ぶのが良いです)
VとV-vか、vとV-vはそれぞれ被らないんですか??
やってみます!!!沢山ありがとうございます🙇🏻♀️😭
もう一つだけ聞きたいんですが、電磁誘導の公式のΔφ=BSで、Bが変わらず、Sが変わる時って面積の増減量よりも、「横切った面積」のイメージの方がいいですか??
Sが固定でBが変わる時は、回路?みたいなものの面積を使うけど、閉回路というのか分からないんですが、四角くなってるところがない導体棒が1本置いてある問題の時はそれがないから何となく違和感がありながら解いてます。磁束のSはなんの面積なのかよく分かりません。教えて欲しいです🙇🏻♀️
導体棒が1本置いてある問題は「横切った面積」でいいです。ちょうどよい問題・解説あれば見つけて添付します。
棒だけを動かすと、棒は電池のような状態になります(参考問題:画像添付)
(電圧がvBLになるまでは電子が棒の両端に動く)
ーーーーー
Sは、回路になっている場合は、磁場Bが含まれている面積と考えるのが良いのですが、
これは棒が磁場Bを横切る面積と同じになっています(異なっていたら何かを間違えている)。
(どちらも同じになるので、計算しやすい方を選んで解きます)
色々問題を見ると出てきますよ。
参考
V=-d(BS)/dt
=-B・dS/dt ・・・ Bが一定の場合
=-B・dLx/dt ・・・ 棒の長さL(一定)、棒の位置x
=-BL・dx/dt ・・・ dx/dt 棒の位置変化=速度v
=-vBL
式だけでは納得できないかもしれませんが...
納得出来ました!!本当にありがとうございます😭
電磁誘導がパニックだったので助かりました(;;)
それはよかったです
いろんな形状や条件で出題されるので、惑わされないように😵練習しておきましょう
誘導起電力3つにはならないんですか?(;;)