Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

数学II、領域の問題です。
下の写真の黒で線を引いた所なのですが、y-2/x+1の形の時には、分母がゼロになる値であるx=-1が、直線y-2=k(x+1)の形にした時には、恒等式的な考え方で定点(-1,2)を通るとなって、x=-1を満たすこの点を、直線は通るとなっています。
私は最初にx=-1の範囲を除外して考えてしまっていたのですが、x=-1を通るとして良い理由を教えて頂けないでしょうか。
そして、xが-1を取る可能性がある時、この分母のx+1を両辺にかけるという計算はそもそも同値変形なのか?という疑問も湧いています。どなたか教えていただけると嬉しいです。

重要 例 126 領域と分数式の最大最小 x, 00000 yが2つの不等式x-2y+1≧0, x2-6x+2y+3≦0 を満たすとき, |最大値と最小値, およびそのときのx,yの値を求めよ。 y-2 x+1 の 基本 122 20 指針 連立不等式の表す領域 A を図示し, y-2 x+1 つようなたの値の範囲を調べる。 この分母を払ったy-2=(x+1)は,点(1, 2) を通り傾きがたの直線を表すから、傾きんのとりうる値の範囲を考えればよい。 =kとおいたグラフが領域Aと共有点をも CHART 分数式 y-b x-a の最大 最小 y-b x-a =kとおき, 直線として扱う x-2y+1=0 答 ①, x2-6x+2y+3=0 とする。 連立方程式①,②を解くと ... 2 (4, 5/2). (x,y)=(1,1) (4.2) ゆえに、連立不等式x-2y+1≦0,x2-6x+2y+3≦0 の表 す領域 Aは図の斜線部分である。 ただし,境界線を含む。 y-2 =kとおくと x+1 y-2=k(x+1) すなわち y=kx+k+2 ...... ③ x ③は,点P(-1,2)を通り, 傾きがんの直線を表す。 図から、直線 ③が放物線 ② に第1象限で接するとき,k の値は最大となる。 ② ③ からyを消去して整理すると x2+2(k-3)x+2k+7=0 このxの2次方程式の判別式をDとすると D —-=(k−3)²−1·(2k+7)=k²−8k+2 直線 ③が放物線 ②に接するための条件はD=0 であるか ら,k-8k+2=0 より k=4±√14 第1象限で接するときのkの値は k=4-√14 このとき、接点の座標は (√14-1, 4√14-12) <k(x+1)-(y-2)=0は, x=-1,y=2のとき についての恒等式になる →kの値に関わらず定 点 (1,2)を通る。 次に,図から, 直線 ③ が点 (1, 1) を通るとき, kの値は最 <k=4+√14 のときは 第3象限で接する接 なる。 小となる。このとき y-2 k= <k= に代入 1+1 x+1 よって x=√14-1, y=4√14-12 のとき最大値 4-√14; x= 1, y=1のとき最小値 - x,yが2つの不等式 x+y-2≤0, x+4x-y+2≦0 を満たすとき, y-5 の最 x-2 と最小値,およびそのときのx,yの値を求めよ。
領域

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

ここでの(x,y)は、2つの不等式をともに満たす値の組です
点(x,y)は領域A上にあります
この時点でxは-1になりません

この前提が大元にあるので、その意味では
(y-2)/(x+1)=kとy-2=k(x+1)は同値です
方程式一つ一つにそれを書いておいた方がわかりやすければ
y-2=k(x+1) (x≠-1)と添えておいてもいいです

いずれにしても、この直線全体ではなく
直線とAの共有点だけに興味があるので、
A以外の領域において、どの点を通る通らないというのは
ある意味どうでもいいのです
(もちろんAと共有点をもつ以前の時点で、
直線全体が必ず定点(-1,2)を通ること
それ自体は重要なわけですが)

sari

領域との共有点を考えたら、確かにx=-1はそれほど考えなくても良さそうですね、、!細かい所まで答えて下さりありがとうございます🙇‍♂️

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉