✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
θの動径が第一象限 ▶︎ sinθ≧0. cosθ≧0
正の数➕正の数= 正の数(➕)になります。
しかし、(2)では、
正の数A➖正の数B=正の数または、負の数になることがあります。
A>Bのとき、A-B=プラスの値
A<Bのとき、A-B=マイナスの値
よって、
(1)では、プラスの値しかとりませんが、
(2)では、どちらのパターンも存在するので±を取ります
分からないところがあったら返信ください!
436の問題です。
どうして①は+のみなのに②は±の両方になるのですか?
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
θの動径が第一象限 ▶︎ sinθ≧0. cosθ≧0
正の数➕正の数= 正の数(➕)になります。
しかし、(2)では、
正の数A➖正の数B=正の数または、負の数になることがあります。
A>Bのとき、A-B=プラスの値
A<Bのとき、A-B=マイナスの値
よって、
(1)では、プラスの値しかとりませんが、
(2)では、どちらのパターンも存在するので±を取ります
分からないところがあったら返信ください!
2乗をとるときは、まずはプラスマイナスがつきます。
(1)の場合は、解説にある通り、sinとcosがプラスなので、その和はプラスになるとわかります。よってプラスに限定できます。
(2)はプラスかマイナスか限定できないので、両方になります。
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
あ!そうですね❗️本当にありがとうございます🙇