Mathematics
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

答えは(1) 2 (2) 6です
解き方を教えてください🙇‍♀️

(単位:人 ) 21 24 17 137 27 13 17 25 17 23 14 資料2 問2 ある中学校で1学年から3学年まであわせて10クラスの生 徒が集まり生徒総会を開催した。 生徒総会では生徒会から3つ の議案 X, Y, Z が提出され, それぞれの議案について採決を 行った。 右の資料1は議案 X に賛成した人数を、資料2は議案 Yに 賛成した人数を,それぞれクラスごとに記録したものである。 資料3は議案に賛成した人数をクラスごとに記録し, その記 録の平均値, 中央値, 四分位範囲をまとめたものである。 資料1 19 このとき、次の (1), (2) に答えなさい。 (単位:人) 20 26 19 27 25 24 20 '15 24 24 20 資料3 (単位:人) 平均値 23 中央値 21 四分位範囲 6 (1)資料1の記録を箱ひげ図に表したものとして最も適するものを次の1~4の中から1つ選び、その 番号を答えなさい。 1 2 10 15 20 25 30 (人) 10 15 20 25 30 (A) 3 4 10 15 20 25 30 (人) 10 15 20 25 30 (人) (2) 資料2 資料3から読み取れることがらを,次のA~Dの中からすべて選んだときの組み合わせと して最も適するものをあとの1~6の中から1つ選び、その番号を答えなさい。 A 議案 Yに賛成した人数の最頻値は20人である。 B 賛成した人数の合計は、 議案 Zより議案 Yの方が多い。 C 賛成した人数の中央値は, 議案Zより議案 Yの方が大きい。 D 賛成した人数の四分位範囲は、 議案 Zより 議案 Y の方が小さい。 1 A, B 4 C, D 2 A, C. 5 A, B, C 3 B, D 6 A, C, D

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

(1)正しい箱ひげ図を求める時は
①資料のデータを小さい順に並べ替える
②データの最小値、最大値を見つける
③中央値(第二四分位数)を求める
④第一(または第三)四分位数を求める
この順番で求めていけば徐々に選択肢が減っていき最終的にひとつの答えに定まります。

パイポパイポパイポのシューリンガン

(2)は(1)と同じ方法で資料2の四分位数を求めるとC,Dが正しいかどうか分かります。
Aについては見ればわかるので省略。
Bのようなパッと見解くのに時間かかりそうだなというものは飛ばして他の選択肢の真偽を確かめると消去法で答えが出ることが多いですよ

分かりやすくありがとうございます🙇🏻‍♀️‪‪
再度申し訳ないんですが第1四分位数と第3四分位数の求め方を聞いてもよろしいでしょうか😿😿

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉