✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
問題文に記述されているように、力がF_0より大きいとPは滑り出します。つまり、ぎりぎり釣り合いがとれて、Pが台から滑り出さない力がF_0です。だからF_1=F_0のときは最大摩擦力になります。
もちろんFの大きさによっては、最大摩擦力がはたらかなくても一体となって運動できます。しかし、今聞かれているのは、一体のなって運動できる最大の力であることに注意して考えましょう。
式変形については、両辺にF_0の係数の逆数をかけるとそのようになります。
2番のアについて
F1=F0のときfが最大摩擦力になるのは何故ですか?
自分で消しゴムと本でやってみたんですけど、一体になっているからと言って静止摩擦が最大とは限らないんじゃないかと思いました。
引く大きさが最大の時よりも小さくても、一体になってますし、どういうことなのでしょうか?
P.S.下の式変形についても、もう少し詳しく書いて欲しいです。
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
問題文に記述されているように、力がF_0より大きいとPは滑り出します。つまり、ぎりぎり釣り合いがとれて、Pが台から滑り出さない力がF_0です。だからF_1=F_0のときは最大摩擦力になります。
もちろんFの大きさによっては、最大摩擦力がはたらかなくても一体となって運動できます。しかし、今聞かれているのは、一体のなって運動できる最大の力であることに注意して考えましょう。
式変形については、両辺にF_0の係数の逆数をかけるとそのようになります。
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ありがとうございます!