Physics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

物理の圧力の問題です。かっこ2番がわかりません。
Fのあたいがなぜ500かける10のマイナス3条、Sの値が8.0かける10のマイナス4条になるのか教えて頂きたいです。

02 この 基礎 CHECK 以下の問題 1,2では, 重力加速度の大きさを9.8m/s2 とする。 1. 水平な床の上に, 図のような, 質量 500gの直方体 のおもりを置く。 1.mo100cm 0.04 て .10.0cm- 2. 水深5.0mにおける圧力 1.0×10 Pa, 水の密度を 0.04 4.0cm 2.0cm ② ③ (1) 床がおもりから受ける圧力が最も大きくなるの は ① ② ③のどの面を下にして置いたとき か。 3 3. 体積 V[m]の物体を水 m'])に浮かべたところ、 3 の が水面より下に沈 4 はたらく浮力の大き ] 度の大きさをg[m/s] (2) (1) のとき,床がおもりから受ける圧力 [Pa] を求めよ。 500×9.8 0.0008 4900 0.0008 F 1.(1) 「p=1/2」より, Fが等しければ、面積Sが小さいほ ど圧力は大きくなる。 おもりの各面の面積はそれ ぞれ① 40cm? ②20cm²,③8.0cm²なので,③を 下にしたときに圧力は最も大きくなる。 よって ③ (2)「p=1/2」より _(500×10) ×9.8 p = 8.0×10-4 ≒6.1×10° Pa =6.125×103 Pa 2. 水中での圧力は大気圧 される。 よって p = 1.0×10°+(1.0) =1.0×10+49 × =1.49×10 Pa ≒1.5×10 Pa 3. 浮力の式 「F=pVg 3 ・V・g=- F=P

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

Fは何ニュートンかです。
500g=500×10^(-3)kgなので
質量×重力加速度を示しています。

Sは面積です。
40cm=4×10^(-2)m
20cm=2×10^(-2)mなので
面積が4×2×10^(-4)となります。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉