Physics
มัธยมปลาย
(3)2枚目が解説の一部で、ABCDEFの距離が、Aか
F’までの直線距離と等しいということを表しています。
なぜ等しくなるのかが分かりません。
この図でBC=BC’となるにはn 1とn 2のガラスの厚さが等しくないといけないと思うのですが、問題文のどこからその情報が分かりますか?
Step 3
解答編 p.97~98
L-
170 光の屈折 右図のように, 空気中から単色
の可視光線をガラス棒に入射させることを考える。
このガラス棒は,屈折率n の円柱状ガラスが,
屈折率n の円筒状ガラスによって中心軸が一致
するように囲まれている。いま, ガラス棒の端面
n2
n
n2
の中心に向けて、中心軸となす角が。 (0)の方向へ光線が入射した。 ここで、>n
であり、空気の屈折率を1. 真空中の光の速さをとする。また,ガラス棒の長さはL
で,端面は中心軸に対して垂直である。
(1)空気中から円柱状ガラスに入射した光線の屈折角を0とするとき, sin0 をn, o
を用いて表せ。
(2)この光線が円柱状ガラスと円筒状ガラスとの境界面で全反射した。 このとき,
sin Oはある値より小さくなければならない。 その値をnnを用いて表せ。
(3)この光線がガラス棒に入射してから反対の端面に到達するまでにかかる時間を求め
よ。 01 を用いずに表せ。
sin200<n-n²
よって、
L
C
N2
01 N1
D
01
E
00
01
01
キー
+
A
01
B
N2
D
F
E
F'
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉