Physics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

この問題でなぜ力のモーメントを使うのか教えてください🥲

102 重心 太さが一様でない, 長さ2.0mの棒 AB が 102 AC ある。A端を地面につけたまま,B端に鉛直上向きの力を加 えて少し持ち上げるには 15Nの力が必要であり, 逆に,B端 を地面につけたままA端を同様に持ち上げるには 10Nの力 が必要であった。棒の重さ W [N] と, Aから重心までの距離 x[m] を求めよ。 立 B
mar 102 ここがポイント 端をわずかに持ち上げているとき、持ち上げた力と棒は直交していると考えてよい。棒には持ち 上げた力のほかに、他端で地面から受ける垂直抗力 重心に重力がはたらき、この3力がつりあう。垂 直抗力の大きさはわからないので、その作用点である地面との接点のまわりについて力のモーメント のつりあいを考えれば、式の中に垂直抗力を出さずにすむ 解答 B端を15Nで持ち上げたときの力は図のように信用 15N 1 別解 B端は 15Nで, になり, A端のまわりの力のモーメントのつり あいより力の比に外した所になる N で持ち上がるの A端は10N B G で,下図の物体と状況が同じ である。 15×2.0-Wxx = 0 Wx=30 ......① あいより A端を10Nで持ち上げたときの力は図bのよう になり, B端のまわりの力のモーメントのつり [mix A A B 2.0m G XG W 2.0m 00.0 図a Wx (2.0-x)-10×2.0=0 10N 重さ 10N 2.0-x- NB 重さ 15N この式より A G 2.0W = 20+Wx なので、その XG= これに①式を代入して よって 2.0m B 2.0W = 20+30=50 (下向き)、 よって W=25N 作用の W これと①式より 合力の作用線は2 図 b 30 30 20の比に処分するから -0.30m ( x= -=1.2m W 25 重心の式より 10×0 + 15×2.0 =1.2m 10+15 全体の重さは W=10+15=25N 作用点の! トの旬は 10×(x+0.30) 力の

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

質問に応えられているかわかりませんが、回答コメントします。
----------
物体の重心以外の部分に力を加えると、バランスが悪く傾いて(回転して)しまうようになります。
問題文を読むと重心と異なる部分を持ち上げているので、棒は水平のまま持ち上がらず、回転する力が働くことがわかります。
「物体を回転させる力=力のモーメント」です。
モーメントで考えることができます(モーメントを使います)。
----------
逆に質問です。
モーメントを使わないで、どのように解こうと考えたのでしょうか?

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉