Japanese classics
มัธยมปลาย
①と②をひらがなに読み仮名を振って欲しいです
問八がよく分からないので教えて欲しいです
お願いします
よめる。
ひと
とお
で、童べの踏みあけたる築地のくづれより通ひけり。人しげくもあらねど、たび重なりければ、ある
よる
ひとう
じ聞きつけて、その通ひ路に、夜ごとに人を据ゑて守らせければ、行けどもえあはで帰りけり。さて
とおいせきもりよいよい
人知れぬわが通ひ路の関守は宵々ごとにうちも寝ななむ
いとうこころ
める
とよめりければ、いといたう心やみけり。 あるじ許してけり。
にじゅうきさきしの
しゅうと
二条の后に忍びて参りけるを、世の聞こえるければ
21.
問 この話は、前後二段に分けることができる。
(1)後段の初めの三字を抜き出せ。
(2)この話には、歌物語としての歌の効用 (歌徳)を表している一文が見られる。前段からそ
の一文を抜き出しなさい。
(
)
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉