Physics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

物理の問題です。(3)のみ解説をお願いしたいです。
解説の文の1文目の式の意味からわかりません😢助けてください😢😢😢

基本問題 29 30 31 基本例題 4 自由落下 橋の上から小球を静かに落としたところ, 2.0s 後に水面 に達した。 重力加速度の大きさを 9.8m/s' として,次の各 問に答えよ。 橋 ○小球 ☐ ☐ ☐ 000000000000 (1) 水面から橋までの高さはいくらか。 (2) 水面に達する直前の速さはいくらか。 水面 (3) 橋の高さの中央を通過するときの速さはいくらか。 指針 小球を落とした位置を原点とし, 鉛 直下向きにy軸をとり, 自由落下の公式を用いる。 自由落下をする物体の速さは,時間に比例して大 きくなるが,距離に比例しないことに注意する。 | 解説 (1) t = 2.0s で水面に達するので, y=1/2gt2」から、 (3) 時間 t が与えられていないので,「v2=2gy」 10の式を用いる。 v= 2×9.8× 19.6 2 =√2×9.82 =9.8√2=9.8×1.41=13.8m/s 0 nie 14m/ Point ①問題文の「静かに落とした」 とは, 初 速度0で落下させたという意味である。 y=1/2x9.8×2.02=19.6m 20 m (2) t=2.0sのときの速さは, 「v=gt」から, v=9.8×2.0=19.6m/s 20 m/s ②ルートの計算では、ルートの中にある数値を 2乗の積に整理できる場合がある。 34 35 36 37

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

”時間tが与えられていないので、「v²=2gy」の式を用いる。”
↑これは、言い換えると以下のようになります。
”時間tが与えられていないので、中央の10mを通過するときの時間tを求めれば、そのときの速さが求まりますが、「v²-v₀²=2ax」の公式を用いれば、(わざわざ)tを求めなくてもvが求まる。”
----------------------
■時間tを求めてから、速さを求めると、少し面倒。
y=1/2gt² ⇒ 19.6/2=1/2gt² ⇒ t=√2
v=gt ⇒ v=9.8×√2 = 13.8

■「v²-v₀²=2ax」の公式を用いると、簡単に求まる。
v²=2gy ⇒ v=√(2g×10) ⇒ v=13.8

v²=2gyのこの式はv²-v₀²=2axを変形させたものとかですかね、?この式はどこから出てくるんですか?

GDO

「v²-v₀²=2ax」が公式で、これを用いてv²=2gyに変形しています。
v₀:初速…この問題では0m/s
a:加速度…g(重力加速度9.8ⅿ/s²)
x:進んだ距離:解説の記号はy(10m)

(参考)公式の求め方
v=v₀+at ⇒ t=(v-v₀)/a (v₀:初速,a:加速度,t:時間)
x=v₀t-1/2・at² に t=(v-v₀)/aを代入すると
⇒ v²-v₀²=2ax

 v²-v₀²=2axからv²=2gyへの式の変更の途中式を教えていただきたいです。何度もすみません🙇

GDO

v²-v₀²=2ax
 v₀:この問題では0m/s(初速)
 a:この問題ではg(重力加速度9.8ⅿ/s²)
 x:この問題ではy(10m)
⇒ v²=2ay です

たしかに!!初速度0でした😅ありがとうございます!!
丁寧に回答していただいたGDO様をベストアンサーに選ばせていただきます、

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉