Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
生れる の語幹は 生れ ではないのですか??
段
寄せず
らず
③
恥ず
④
植ゑず
段…五十音図の
ガ行7段 〇十行工段〇ラ行ア段行イ段・ア行イ良
アイウ
アあい
カかき
さし
一段
一段
越える(越市)
二次の現代語に対応する古語の動詞を、例にならって終止形で答えよ。
起きる(起く)
三次の動詞の活用表を完成させよ。
ナタ
上げる(上)②下りる(下ろ)
悔いる) 寝る(
()
たち
なに
はひ
まみ
4
4
ワ
基本形
幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 活用の行 活用の種類
用する。
養ふは
B
はひ
ひふふ
八行四段活用
現代語
(
の「宮」
胃段動詞で
叩きる・足
落つ落ちち
773行 上二段活用
ように注意。
生まる生
れ
(多数)
れ 333
れ
-行下二段活用
1
―よ」と規
四次の動詞の活用の行と種類を答えよ。
に変える
古語の上
「く」。
同様に
一段から
への転換
部分を「白
⑥は活用
産が必要。
②去る
飽く
報
5
心得
⑥強ふ
の三語のみ。
(多数)
①
行下二段活用 2
-7行四段活用 3
カ行四段活用
古語の動
行のみに活
八行上段活用
注目する。
わ行
活用
こええよ。
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ですよね(´;ω;`)ありがとうございます!(´▽`)