Physics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

ニューグローバルの問題です。2枚目が解説です。
1枚目の赤線の通りに(1)を解くと、3枚目のような式にはならないのでしょうか?最短波長なので、この式だと思ってしまいました。
どうして解答の式になるのですか?問題文にeやVがない、などで判断するしかないのでしょうか?
回答お願いします!🙇‍♀️

1453 X線回折 右図は, X線管の概念図である。 X線管は高 電圧を加えて電子を加速し, 陽極に衝突させて X線を発生 させる装置である。 このとき発生する最短波長のX線 (振 動数) を用いて, 結晶格子(格子間隔d) による X 線の回 折実験を行う。 実験の方法は,結晶面と入射X線のなす角 度(入射角)を0として0から徐々に大きくしていったと きの反射X線の強度の極大値を測定するというものである。 ただし, 真空中の光速をc, プランク定数をんとする。 (1) このX線の波長 1 を求めよ。 (20=0のとき、最初の極大値になった。 結晶格子の間隔dを求めよ。 002 のとき,次の極大値になった。 01と2の間に成り立つ関係を求めよ。 二 初速度 0 電子 (熱電子) 陽極 X 線
453 X線回折 解答 (1) 考え方 肴 C (2) C 2v sin 0₁ (3) sin02= 2 sin01 ブラッグの条件 2dsinond(n=1,2,3,…) 解説 (1)c=vより入=c V
*90 13 X 線の最短波長 hvo= hc = eV, 2₁ = 20 hc eV

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

問題文に、e,Vが与えられていないので、e,Vは使えません。
3枚目の最初の式で、
hν0=hc/λ0という式がありますが、
変形すると、

ν0=c/λ0
λ0=c/ν0

とも表せます。

あいす

変形してみるのを忘れてました😣
ありがとうございます!理解できました!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉