✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
まず方べきの定理関連で大事なのは
方べきの定理の3パターンと方べきの定理の逆
をしっかり使えるようにすること。
後は方べきの定理を使うのだからどこかに円を作れないかという発想をするわけですね。
それがテキストでは2つの三角形の外接円を作ってるわけですね。
数学Aの青チャート97について質問です。初見でも模範解答のように着目できるような思考過程を教えて欲しいです。
写真にあげているところまでは考えつきました。
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
まず方べきの定理関連で大事なのは
方べきの定理の3パターンと方べきの定理の逆
をしっかり使えるようにすること。
後は方べきの定理を使うのだからどこかに円を作れないかという発想をするわけですね。
それがテキストでは2つの三角形の外接円を作ってるわけですね。
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
なるほど…。ありがとうございます。
確かに円を作るとなるとEFを通るもの以外は難しそうですね。総和いっても、直角もないのに円を作ってしまうのは鮮やかすぎて、次に同じようなことができるのかと言うとやっぱり難しいかもしれませんが頑張ってみます。