Physics
มัธยมปลาย

物理
電気です。
(2)の答えがR分のV²なのですが途中式のP'=VI₁に当てはめても出てこないのですがどうしたら出てきますか?

I₁=R+rv分の(R+rv)V₁ です。

図1に示すような、電池と抵抗によって組まれた回路において, 抵抗に流れる電流とその抵抗の両端に 加わる電圧を電流計と電圧計でそれぞれ測定することで, 抵抗値を知ることができる。 しかし,実際に電 流計や電圧計を用いて、電流値や電圧値を測定する場合、電流計や電圧計の内部抵抗が回路に影響をおよ ぼし、その結果、真の値とは異なった値となることに注意する必要がある。 電池, 真の抵抗値がR[] であ る抵抗内部抵抗 [2] の電流計、および内部抵抗 [Ω] の電圧計をつないだ、図2と図3のような回路を 組み,電流,電圧の測定を行った。導線の抵抗, 電池の内部抵抗は無視できるものとして以下の問いに答 えよ。 (1) 図2の回路で得られる電流、電圧の測定結果から求められる抵抗値' [Ω] を求めよ。 また、ここで求 めたRと真の抵抗値R との大小関係を示せ。 間(1) の場合、この抵抗で消費される電力 P'[W] を求めよ。ただし, このときの電圧計の示す値を, V [V]とする。
R V 図2 A R ++ 図 1 R V 図3 AB

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉