Physics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
(2)の解説でmghの左辺がm/2×kd^2/2mとなっているのですが、なぜkd^2/2ではいけないのでしょうか?
は重
が保
保最
レギ
法さ
の法
O
さ
はールエ
[指針 [押し縮めた状態から、自然の長さにもどるま
では,物体 A,Bは一つの物体として考える。このと
きは,物体 A,Bをあわせて力学的エネルギーを考え
る。その後、物体 A, B は分離するため, 力学的エネ
ルギー保存の法則は,物体ごとに適用する必要がある。
解説 (1)物体 A, B は, はなれるまで質量 2m
[kg] の一つの物体として考える。 物体Bが物体A
からはなれるのは, ばねが自然の長さにもどったと
きであり,このときの物体の速さをv[m/s] とする。
はじめの状態から, 物体Bがはなれる直前まで, 物
体には弾性力のみが仕事をするので,力学的エネル
ギーは保存される。 はじめの状態と, 物体Bがはな
れる直前とで,力学的エネルギー保存の法則から,
v² == -d2
k
01/2/kd=1/12/3×1
kd² x (2m) X v²
2m
k
2m
v> 0 なので. V=
d[m/s]
(2) 物体Bが達する最高点の高さをん [m]とする。
物体Bがはなれた直後から, 曲面を上って, 最高点
に達するまで, 物体Bには重力のみが仕事をするの
で,力学的エネルギーは保存される。 物体Bは,最
高点において速さが0であり,物体Bがはなれた直
後と, 最高点に達したときとで,力学的エネルギー
保存の法則から、
(?)
k
k
d2=mgh
1/23mx
-d² [m]
2m
4mg
物体がはなれたあとのばねの錠みの見上げな
h=
129. ばねと力学的エネルギーの保存
ばねの一端を壁に固定し、他端に質量m[kg]の
物体をとりつけた。 図のように,同じ質量の
物体Bを手でAに押しあて, 自然の長さからd
aml
[m]だけ縮ませて, 静かに手をはなした。 ばね定数をk [N/m〕,重力加速度
の大きさを g[m/s2] とし, 面はすべてなめらかとする。
H
(1) 物体Bが物体Aからはなれる直前の速さは何m/sか。
AB
(2) 物体Bが曲面を上るとき, 達する最高点の高さは何mか。
Ihm
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
理解できました!ご丁寧にありがとうございます。