✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
残念ながら全部違ってます。
A∩B={3,5}から、Aには必ず3と5がないといけないのですが、A={3,7,a²+1}となっているので、Aの集合の中に5がないから、a²+1=5となり、a=±2
①a=2のとき、
A={3,5,7}、B={2,3,5,7}となるが、これだとA∩B={3,5,7}で問題と矛盾してしまうので、a=2ではない。
②a=-2のとき、
A={3,5,7}、B={2,3,5,11}となり、これが正解。
よって、AとBの外側には、1,4,6,8,9,10,12があることになります。
(1)
A⁻∪B⁻は、(A∩B)⁻と同じです。言葉でいうと、「AとBの共通部分じゃないところ」ですので、A∩Bである3,5以外の数の個数を聞いているので、全部で10個
(2)
上記からa=-2
(3)
A⁻∩B={2,11}、A∩B⁻={7}
個の和集合を聞かれているので、3個
夜中にこんなに早く回答いただけるとは!
ありがとうございます!
こんなポンコツでも、理解できる
ご丁寧な回答をありがとうございます!
めちゃくちゃ分かりやすかったです!
自分でもう一度解いてみます!
またどこかでお会いしたらよろしくお願いいたします🙇♀️