เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Undergraduate
数学
線形代数学【基礎から応用まで】
678
9349
0
ข้อมูล

線形代数学についてまとめています。線形代数学を学ぶと何が嬉しいか、何に役立つかも含めて要約したものです。間違い等があれば教えていただけると幸いです。完成版です。付け足しがあれば更新していきます。
⭐️⭐️⭐️勉強がもっと捗るアプリ Clearnote⭐️⭐️⭐️
勉強ノート共有サービスCleaarnoteで、あなたの勉強をもっと効率的に!
同じ教科書を使っているみんなのノートで授業の予習・復習をしたり、中間、期末テスト対策ができます!
また大学・専門学校・高校受験を終えた先輩や一緒に受験をする仲間たちの勉強法もわかるし、
資格試験・英検・TOEICの対策もできるからあなたの勉強がもっと捗ります!
今すぐ知りたい疑問もQ&Aで解決できます。
Clearnoteアプリダウンロードはこちらから
www.clearnotebooks.com/store
⭐️⭐️⭐️勉強がもっと捗るアプリ Clearnote⭐️⭐️⭐️
ผลการค้นหาอื่น ๆ
สมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Undergraduate
数学
対称行列だと必ず正方行列になりますよね…?
Undergraduate
数学
大門2の簡約化解いて欲しいです。 最初、簡約化した時は、7とか9とか値がでかいから小さくしてから簡約化を始めようとか考えていたのですが、なんぼしてもダメだったので、次にゴリ押しで計算していくような方法でしました。でも、結果は2枚目の通り分母分子がすっごいでかい値になってしまいました。(おそらく計算ミスとは思いますが、どこが間違えているのか分かりません) よろしければ紙に簡約化を書いて解いて欲しいです。 お願いします
Undergraduate
数学
最後できたと思ったのですが、 M=1の時の値が問題文のBと等しくなかったことにきずいて、よく考えたら二項定理が間違っていると思いました。 そして二項定理を解こうとしたのですが、どうすれば良いのか分からなかったので教えて欲しいです。 (2)方針としては(1)を使って規則性で解こうかなと考えています。 レポート問題なので答えはありません
Undergraduate
数学
(3)と(4)はなぜ違うのですか
Undergraduate
数学
写像の証明を教えていただきたいです🥺 上式であれば、fのA'の像をとり逆像するとA'が含まれる、などの意味合いはわかるのですが、答案としてどう書いたらいいかわからないです。
Undergraduate
数学
解き方教えて欲しいです
Undergraduate
数学
(1)から分かりません。なぜこのようなグラフになるんでしょうか?
Undergraduate
数学
テイラーの定理についてです。 覚えるものですか?ちゃんと式理解しておいた方がいいですか? 剰余項はなんなのかとか、平均値の定理を変換することでなんになるのかとか、そもそも近似についての定理なのに、なぜ平均値の定理が必要になるのかとか本当にもろもろわからないです。
Undergraduate
数学
全然分かりません🥲 解き方を教えてくださると助かります。
Undergraduate
数学
こちらの問題です。 どうなるのでしょうか。 やってみましたがよく分かりませんでした。 解答もなんと論ずるのが正解でしょうか。
News
ความคิดเห็น
ยังไม่มีความคิดเห็น