Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
線iの「感じ」の活用の種類と活用形がどうしても分かりません!誰か解説してくださるとありがたいです!
なにがし
の引出物をしけり。 「いかに、
某は上の御相手に参りて
」と言ふ。「いかばかりの事かし出だすべき」とて、目引き口引き、顔をそばめて
ごぜん
だして、御前に置きけるを、「させる事あらじ」と思ひて、かつがつ笑ふ者もあり
給ひければ、銀の折敷に、金の橘を置きたり。心も及ばず作りたりけり。 これを見
そもそも何をして御恩もなきに、かかる不思議はし出だしたるぞ」と、御内の人
と、くはしく聞きたる者申しければ、大きに感じ仰せけり。
しやう
せんごく
りける。都近き庄の、千石ばかりなるを給ひて、富み栄えて、いよいよ奉公り
まめやかに、あはれに覚えけれ。されば、人は貧しくとも、心をぞ立て、恥を
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉