直線①と直線②が垂直に交わるとき、
①の傾き×②の傾き=−1になる性質があります。
4x+3y−5=0を①とすると①の傾き=−4/3
なので、②の傾きは3/4となります。
ここまでが赤丸の部分の出し方です。
−1=3/4(x−2)の両辺に4をかけて
全部左辺に移項すると②の式が導出できます。
2番の問題で質問です
丸がついている4分の3という数字はどこから出てくるものですか?
またそれで計算した際に矢印の式はどのような途中式があってこのようになるのか教えて頂きたいです。数学苦手なのでなるべく詳しく途中の過程を教えて下さると助かります🙇♀️
よろしくお願い致します。
直線①と直線②が垂直に交わるとき、
①の傾き×②の傾き=−1になる性質があります。
4x+3y−5=0を①とすると①の傾き=−4/3
なので、②の傾きは3/4となります。
ここまでが赤丸の部分の出し方です。
−1=3/4(x−2)の両辺に4をかけて
全部左辺に移項すると②の式が導出できます。
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉