rで割る段階ではr≠0のもとで考えていますが、出てきた式ではθによってr=0を考えられるので、結果的にひとつの式で表しています。
整式の割り算ではなく、方程式の両辺を割っているので当然r≠0のもとで行います。よって、答えはr=0またはr=4cosθになるわけですがr=0がr=4cosθに含まれるのでまとめてこう答えてるんだと思います。
なるほど!ではr≠0のときrで割って、これはr=0も含むとでも記述ならこんな感じで書けばいいですよね。
分かりやすかったです!ありがとうございます!
r=0も含むのになぜrで割っているのでしょうか。
教えて下さい🙇♀️
rで割る段階ではr≠0のもとで考えていますが、出てきた式ではθによってr=0を考えられるので、結果的にひとつの式で表しています。
整式の割り算ではなく、方程式の両辺を割っているので当然r≠0のもとで行います。よって、答えはr=0またはr=4cosθになるわけですがr=0がr=4cosθに含まれるのでまとめてこう答えてるんだと思います。
なるほど!ではr≠0のときrで割って、これはr=0も含むとでも記述ならこんな感じで書けばいいですよね。
分かりやすかったです!ありがとうございます!
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
それってつまりr=0を含んでいるのに、rで割ってしまったということでは無いのですか?
自分はrの一次式で割った整式の割り算だからrで割っていいのかなと思ったのですがどうでしょうか。