✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
「する」という意味で使われているものは、サ変です。「ものす」はいろんな動詞の代わりになる動詞で、するという意味を持っています。また、「漢字の音読み」+「す」の形はだいたいサ変です。(漢字の音読みは中国語から来ているので、外国語を動詞として取り込んでいる形です。)
「案(アン)ず」「啓(ケイ)す」
一方、現代語にすると「〜せる」となるものは、サ変ではなく、下二段です。「着す」→「着せる」、「臥す」→「臥せる」
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
「する」という意味で使われているものは、サ変です。「ものす」はいろんな動詞の代わりになる動詞で、するという意味を持っています。また、「漢字の音読み」+「す」の形はだいたいサ変です。(漢字の音読みは中国語から来ているので、外国語を動詞として取り込んでいる形です。)
「案(アン)ず」「啓(ケイ)す」
一方、現代語にすると「〜せる」となるものは、サ変ではなく、下二段です。「着す」→「着せる」、「臥す」→「臥せる」
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉