Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว
(3)答え1+√7になります。
やり方教えてください
日解法
テクニック
線分の長さや距離を求めたいときに、直角三角形で三平方の定理
を利用する解き方は、高校入試数学の図形の問題の王道といえ
ある。しかし、いつも直角三角形が最初から与えられているわけでは
でひいて考えてみることも重要だ。
ない。 図形の性質を駆使して90°になる角を探したり,垂線を自分
3
☆☆☆☆☆
下の図のように, BC=2cm, AC=3cm, ∠ACB=60°の三角形 ABC と, DC=√3cm,
∠BDC=90°の直角三角形 BDC がある。 点P が辺BC上を動くとき, (1)~(4) の各問い
に答えなさい。
(1) AP+PD が最も長くなるとき,
AP+PDの長さを求めなさい。
(2) AP+PD が最も短くなるとき、
AP+PDの長さを求めなさい。
( )
(
(3) 点Pが辺BCの中点であるとき,
AP+PD の長さを求めなさい。
(
]
B
取り組み日
A
(4) AP+PD=4cm となるとき, AP の長さを求めなさい。
2cm
3cm
√3cm
60%
C
数学
第 1 回
3
第4
( )
('17 佐賀県 )
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6964
48
【中1】理科まとめ
6074
109