Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

(5)と(7)①がなんでマイナス極になるのかを教えてください🙏

単元 チェック 第3章 化学変化と電池 学習日 教科書 チェック 電解質の水溶液の中の金属板と電流 1 電解質の水溶液と金属板で電流をとり出そう Op.48~50 参考 実験 6 電流をとり出すために必要な条件 12枚の金属板をふれ合わないよう にして水溶液(うすい塩酸や砂糖 水)の中に入れ、 電子オルゴール や光電池用モーターをつなぐ。 ②電流が流れたら電圧計をつない で、電極間の電圧をはかる。 ま また、電圧計の針のふれ方から、 ど ちらが+極で、 どちらが一極かを 見る。 発泡 ポリスチレン の板 金属板・ 水溶液一 電子オルゴール 電圧計 かんきつるい かじゅう レモンなどの柑橘類の果汁は 酸性の水溶液なので、2種類 の金属板を入れて導線につな ぐと、電流をとり出すことが できます。 1 解答 p.10 あえん (1)1で、 金属板の1枚に亜鉛板を使って調べたときの結果を、次の ((1) 表に書く。 くうらん 表にまとめました。 表の空欄に、 電流が流れたものには○を、流れ なかったものには×を書きなさい。 (2) 異なる種類 亜鉛板と亜鉛板 亜鉛板と銅板 亜鉛板と マグネシウムリボン ③3) 電解質 うすい塩酸 × (4) 変わる 砂糖水 X 一極 でんかいしつ 種類 Y (2) 電解質の水溶液に2枚の金属板を入れて電流をとり出せるのは、 2枚の金属板が同じ種類 異なる種類のどちらのときですか。 (3)水溶液に2種類の金属板を入れて電流をとり出せるのは、水溶液 ひでんかいしつ にとけている物質が電解質・非電解質のどちらのときですか。 (4) 生じる電圧の大きさは、 2枚の金属板の組み合わせによって変わ りますか、 変わりませんか。 ゼロ たん し (5) ②電圧計の針が0から左にふれたとき、 + 端子につないだ金 属は+極・極のどちらですか。 (6)2枚の金属板のどちらが+極になり、 どちらが一極になるかは、 組み合わせる金属板の何によって決まりますか。 (7)1で、電子オルゴールが鳴ったとき、 ①金属板がとけたのは + 極一極のどちらですか。 また、 ② 金属板がとけた極と反対の極で は、金属板にどのような変化が見られましたか。 (7)-極 気体が 発生した (8) ① 化学エネルギー ② 電気エネルギー 電池

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

(5)
電圧計が左に振れたことから、左側の端子から電流が入ってきたことになります。だから、マイナス端子につながれている方が+極、プラス端子につながれている方が-極になります。

(7)①
金属板が溶けると電子を放します。電子は溶けない金属板へ移動します。
電子の移動は「溶ける金属板→解けない金属板」だから、電流の移動は「溶けない金属板→溶ける金属板」となるので、溶けない金属板が+極、溶ける金属板が-極になります。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉