最小値から第1四分位数までの間には全体の25%のデータが詰まっている。
同様に、第1四分位数から中央値、中央値から第3四分位数、第3四分位数から最大値までもそれぞれ全体の25%ずつ、データが詰まっています
なので 120×100の25=30で
二番は
30ではないのかなともいます
Mathematics
มัธยมปลาย
読み取りの問題です。
分かりません。どうかよろしくお願いします
120人の生徒に, 5日間の家庭学習の時間を調
4
し、その結果を箱ひげ図で表すと次のようになった。
30311
10
(時間)
(1) このデータの中央値を求めよ。 (答えのみでよい)
160619091
15
(2) 家庭学習が10時間以下の生徒は約何人か。
P
(3) この箱ひげ図に対応するヒストグラムを下のア~エ
から選び、その理由を記せ。
All lilill
hall
คำตอบ
まず箱の左側の線は第一四分位数で
真ん中は第2四分位数
右側が第三で
意味はデータを小さい順に並べて、下から1/4のところのデータを第1四分位数、2/4のところのデータを第2四分位数(これは中央値と同じ)、3/4のところのデータを第3四分位数
なので
1)は14
(今回マス目数えれば解ける問題です
)これは人数じゃなくて時間を求める問題なので
最大値と最小値を足したら全体の時間になります
今回の表は少し読みづらくて最大値と最小値の計算できないけどもしも計算すると 最大値足す最小値が28でかける2/4
箱ひげ図から最大値と最小値を読み取って足してかける
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6073
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
回答ありがとうございます。
120✖️4分の2かと思ったのですが、なぜ14になるのか教えてください!