Physics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

こちらの問題についてです。答えは以下の通りなのですが、なぜ銅の容器と銅のかき混ぜ棒が34度だったと分かるのですか??教えていただきたいです。

基本例題20 熱量の保存 周囲を断熱材で囲んだ熱量計に, 2.5×102g の水を入れると,全体の温度が23℃となった。 この中に, 100℃に熱した質量2.0×102gのア ルミニウム球を入れ, 静かにかき混ぜたところ, 全体の温度が34℃となった。 アルミニウムの 比熱はいくらか。 ただし, 水の比熱を4.2 J/ (g・K), 銅の容器と銅のかき混ぜ棒をあわせ た熱容量を30J/K とする。 温度計 銅の容器 水一 熱量計 ◆基本問題 164, 165,166 銅のかき混ぜ棒 ・断熱材 アルミニウム球
指針 熱平衡に達したとき, 高温のアルミ ニウム球が失った熱量は, 低温の水, 容器, かき 混ぜ棒がそれぞれ得た熱量の和に等しい。 ■解説 アルミニウム球が失った熱量をQ1 [J], その比熱をc[J/(g・K)〕とすると, 「Q=mcAT」 の式から, Q=(2.0×102) xcx (100-34)=13200c[J] 一方, 水が得た熱量を Qz〔J〕, 容器とかき混ぜ棒 が得た熱量を Q3 〔J〕 とする。 Q2 は, 「Q=mcAT」 の式から, Q2=(2.5×102) ×4.2×(34-23)=11550 J Q3 は, 「Q=CAT」 の式から, Q3=30×(34-23)=330J 熱量の保存から, Q=Qz+Q3 の関係が成り立つ。 13200c=11550 +330 c=0.90J/(g・K) Point 式を立てるとよい。 熱量の保存では, 次の関係を利用して (高温の物体が失った熱量の和) = (低温の物体が得た熱量の和)

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

問題文 1~2行目「・・・、全体の温度が23℃になった」の全体は

 {銅の容器、銅のかき混ぜ棒、水}を表し

【アルミニウムの球を入れた後】

問題文 5行目「・・・、全体の温度が34℃になった。」の全体は 

 {銅の容器、かき混ぜ棒、水、アルムニウムの球}を表します

●このため、

 {アルミニウムの球}は、100℃→34℃で、66下がり

 {銅の容器、かき混ぜ棒、水}は、23℃→34℃で、11上がる

 と考えられます。

●補足:

熱量計で、熱を伝えると考えられるのが

 {銅容器、かき混ぜ棒}と考えているようです。

大学生

確かによく読み取ればそう考えられますね!!
まとめて下さりありがとうございます!!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉