(3)絶対値とは0からの距離的な感じで覚えましょう!
-5の絶対値は5です
-8の絶対値は8です
となると、
①は左辺に絶対値をつけたとき
=-5の絶対値という意味
5>-8となるので符号の向きは変わりません
答え ア
②は右辺に絶対値をつけたとき
=-8の絶対値という意味
-5>8 これは符号を変えないとですね
-5<8となるので符号の向きは変わります!
答え イ
③は両辺に絶対値をつけたとき
=-5の絶対値,-8の絶対値という意味
5>8 これも符号を逆にせねば。
5<8となるので
答えイ
Mathematics
มัธยมปลาย
この問題が分からないです。良かったら解説お願いします🙇♀️
(2) 2つの数の大小を、 不等号を使って表すと、次のようになりました。
O 3
2 >
□と○には、 + またはのどちらかの符号が入ります。
不等号が成り立つように、次の口と○に入る符号の組み合わせを1組を考えてみましょう。
※口と○には同じ符号が入ってもよいこととします。
П₂>0³
2
O:
(3) 次の不等式が成り立っています。 ①~③の問いに答えなさい。
-5 > -8
① 左辺に絶対値を付けたとき、大小関係はどうなりますか。 ア〜ウの中から選び記号で答えなさい。
ア 不等号の向きは変わらない
ウ等しくなる
不等号の向きは逆になる
② 右辺に絶対値を付けたとき、大小関係はどうなりますか。 ア〜ウの中から選び記号で答えなさい。
ア 不等号の向きは変わらない イ 不等号の向きは逆になる ウ 等しくなる
③ 両辺に絶対値を付けたとき、大小関係はどうなりますか。 ア〜ウの中から選び記号で答えなさい。
ア 不等号の向きは変わらない イ 不等号の向きは逆になる ウ 等しくなる
คำตอบ
(2)⬜︎2>◯3
まず今の段階で2は3より大きくありません。
なのでまず⬜︎に-をいれてみましょう。
-2>◯3 これは成り立ちません。
しかし◯に-が入ったとしたら、
-2>-3これは成り立ちます!
なので⬜︎も◯も-を入れるが答えです
他にも
⬜︎に+,◯に-でも求められます!
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6070
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24