✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
_中高・大学入試で、最も当たり障り(反対意見)のない表記方法は、括弧を付けて、[証明]で始めて、[証明終わり。]で終わらせる方法です。その他の方法でも、何でも構いません。
_結局は、証明内容が正しいかどうかなのですから。
_大学入学後には、■(実際には、縦長長方形)を使う事が多いかと思いますが、それは、どの言語の人にも分かり易い様に、と言う意味も多分に含まれ、日本語で回答する中高・大学入試では、その意義が半減するから、拘る必要はありません。
数学の証明についてです。
照明を終了する際に使うマークとして、
//や◻︎、◼︎等 色々あるそうですが、種類が多い上に、
Q.E.Dは若干使い方が違うなどの情報があるため、
結局何を使えばいいのかわかりません。
何を用いるのが1番良いでしょうか?
皆さんの使っているマークを教えていただけますと幸いです。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
_中高・大学入試で、最も当たり障り(反対意見)のない表記方法は、括弧を付けて、[証明]で始めて、[証明終わり。]で終わらせる方法です。その他の方法でも、何でも構いません。
_結局は、証明内容が正しいかどうかなのですから。
_大学入学後には、■(実際には、縦長長方形)を使う事が多いかと思いますが、それは、どの言語の人にも分かり易い様に、と言う意味も多分に含まれ、日本語で回答する中高・大学入試では、その意義が半減するから、拘る必要はありません。
別に何を使っても問題ないと思います。自分の場合、そもそも証明終了の記号はほとんど使っていません。
青チャートやFocusGoldを見ても証明終了の記号は使われていなかった気がします、、
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉