Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
高一の場合の数です。
なぜ、Pではなく、Cを使うのかがわかりません…
この問題以外でもPとCの使い分け方が分からなくなります、なので使い分けも教えて頂けると助かりますm(*_ _)m
15
(7) 6人の生徒から4人の委員を選ぶ方法は、全部で360 通りある。
基本
や
6P4
✓ CA
8
6×5×4×3
36×5×4×3
4×3×2×1
2D
18
24
-15
คำตอบ
คำตอบ
Pは選んだ後に並べるという行為が伴います。
実はPとCは密接に関わっていて
例えば4人から2人を選ぶ通りを考えます。
この時、4P2とは4人から2人選んだ後にその2人を並び替えるという行為がされたことになります。
ではこの2人を並び替える通り、すなわち2!で割ると選ぶだけという行為のみになります。
てことは、4P2/2!=4・3/2・1=4C2
問題では4人の委員を選ぶだけで、その後の並び方は関係ないですよね?
てことはこの場合はCを用いる事となります。
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
数学ⅠA公式集
5649
19
なるほど!たしかにそれだと、並び方は関係ないですね!
丁寧にありがとうございました!