Physics
มัธยมปลาย
1枚目→問題
2、3枚目→解答解説
(2)のaかbかがいまいちよく分かりません。
よろしくお願いします🤲
457. 電気量の変化 図のように, 極板の間隔がdで,電
気容量が 3.0×10-Fの平行板コンデンサーに, 10Vの電
池を接続する。 ①は検流計である。 次の各問に答えよ。
(1) コンデンサーにたくわえられる電荷はいくらか。
(2)電池を接続したまま極板の間隔を3dに広げた。こ
のとき, 検流計を何Cの正電荷がどちら向きに移動する
か。 向きは図のa,bの記号を用いて答えよ。
ヒント (2) このとき,極板にたくわえられる電気量は減少する。
A
10V
↑↓
b←
a
3.0×10 F
例題60
-2.2×10-C
457. 電気量の変化
解答
(1) 3.0x10 C (2) 2.0×10-7C, b
指針 (1) コンデンサーにたくわえられる電荷Qは, Q=CV と表さ
れる。 (2) コンデンサーの極板にたくわえられる電荷の変化から,検流
計を移動する正電荷を求める。
解説 (1) コンデンサーにたくわえられる電荷をQとする。
Q=CV = (3.0×10-) ×10=3.0×10-C
ター
(2) 平行板コンデンサーの電気容量は, 極板の間隔に反比例する。 間
隔を3倍に広げるので, 広げた後の電気容量C' は,もとの1/3倍とな v
る。
C'=1/13 x (3.0×10-²)=1.0×10-F
①
コンデンサーにたくわえられる電荷Q' は,
c=/1/30
Q'=C'V=(1.0×10-)
×10=1.0×10-C
変化した電荷を4Q とすると(図),
298
●(2) 電池を接続したま
まなので, 極板間の電位
差は変わらない。
S
(2) Co=Eod の関係
式から, 電気容量は極板
の間隔に反比例する。
Q
V
C
4Q=Q'-Q=(1.0×10-7)-(3.0×10-7)
コー
=-2.0×10-7C
コンデンサーの正の極板(上側)にある電荷が, 2.0×10-C だけ減っ
たので, 2.0×10-C の正電荷がbの向きへ移動した。
45 極板の
●このとき, 実
自由電子が a の
動している
。
際には,
向きに移
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉