基本形「います」の連体形になります。
いかでかは呼応して文末が連体形になるので「いまする」が連体形であることがわかります。「いまする(uる)」の形になるのは上二段か下二段なので、あとは「ず」をつけて
考えてみてください。
「います」+ず→「いませず」になるので未然形がe段=下二段活用であることがわかります。よってサ行下二段活用の連体形が答えになるかと思います。
Japanese classics
มัธยมปลาย
『伊勢物語』 九段 東下りの「いまする」の活用形と活用の種類を教えてください!
よろしくお願いします
思ふに、
修行者会ひたり。
「かかる道は、
いかでかいまする。」
LO
と言ふを見れば、
見し人なりけり。
京に、その人の御もとこ
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉