Japanese classics
มัธยมปลาย
古典の格助詞の問題です
分かる方教えてください🙇♀️
L
入試問題にチャレンジ
※ 大学名は解説書に記載
各1点
問C 次の傍線部の用法を記せ。
あふみのうねめ
・この歌は、ある人、近江采女のとなむ申す。
と
〕
]
2 これが本はいかでつくべからん、
*本和歌の上の句。
3 上のおはしまして、(中宮様は)大殿ごもりたり。
〕
4 大いなる蜘蛛の黒色なるがとりつきてあり。
(
問D 次の傍線部と同じ用法のものを、
から選べ
某ぬしの蔵人にていますがりし時、・・・西京の
そこそこなる家に、色濃く咲きたる木の様体う
つくしきが侍りしを、掘り取りしかば、家主の、
「木にこれ結ひつけて持て参れ」と言はせ給ひし
かば、女の手にて書きて侍りける、
()
]
]
e
点
問E 次の傍線部の用法を記せ。
各1点
おきな
結縁のために尋ね来たりて、すなはち翁
いぼり
@[
草の庵にやどりにけり。
] @[
2 ある職事のよにことなきこと しかもさせ
大事にはあらざるを、くりかけ申し侍りしに、
*職事... 蔵人。
〕〔
〕
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉