「立てる」というと、現代語なら立つことができるという可能動詞で使えそうな言い方です。
古文ではその場合、「立てり」という言い回しの連体形で「立てる」になったと考えます。
「立つ」の已然形「立て」+存続の助動詞「り」がついたものと判断します。
助動詞「り」の上には「さみしいりかちゃん」という言い方で覚えることが多く、サ変なら未然形、四段活用なら已然形がきます。
Japanese classics
มัธยมปลาย
bが四段活用だと判断できる理由がわからないので教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
2
a
a
問三次の各例文の傍線部の動詞について、活用の種類を記せ。
a筆をとれば物書かれ、楽器をとれば、音を立てと思ふ。
さうぞく
en
b
立てる人どもは、装束の清らなること、物にも似ず。
b
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉