Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
⑥と⑦の活用形が連用形になるのは
下に「たる」があるから、と解説に書いてあったのですが
「たる」が連用形になる理由が分かりません。
分かる方教えていただきたいです。
基礎的な質問ですみません、よろしくお願いします🙇♀️
|3 動詞(二)
次の傍線部の、動詞の活用の種類と活用形またその終止形を答えよ。
6
つやた
e」
うつくしきもの。瓜にかきたる児の顔。雀の子の、ねず鳴きするに
をどり米る。二つ三つばかりなる児の、急ぎてはひ来る道に、いと小
および
さき塵のありけるを目ざとに見つけて、いとをかしげなる指にとらへ
かしら
て、大人などに見せたる、いとうつくし。頭は尼そぎなる児の、目に
髪のおほへるをかきはやらで、うちかたぶきてものなど見たるも、う
つくし。
4
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
理解できました!ありがとうございます!