Physics
มัธยมปลาย

浮力

問3(b)の(2)の式がわかりません、、、
なぜmgのことは考えてないのでしょうか、、??

22 第1章 カと運動 ST *13 10分14点】 雪 /5 質量 m, 体積 の物体を質量と体積の無視できる細い糸につるし, 密度pの粘性 の高い液体中に浸した後,静かに手を放した。この物体は液中を落下した。落下中の 物体は液体との摩擦などにより速度に比例した抵抗力を受け, その比例定数はkで ある。重力加速度の大きさをgとする。 問1 物体がこの液中を落下するには液体の密度 pはある値より小さくなくてはな らない。その値はいくらか。 V の mg ハミニまい V mg 2 V m 0 V 3) m 問2物体の落下速度はやがてほぼ一定値になった。その速度の大きさ を求めよ。 (m+p)g k (m-p)g k (m-pV)g k (m+p)g k 0 2 この液体を十分に大きく,深いビーカーに満たし,秤(はかり)の上に載せた。 図に示すように,糸につるした状態で物体をビーカーの液体中に完全に浸し, 静か に放した。物体を浸す前の,液体とビーカーの重さに対する秤の指示値を基準とし て,下記の(a), (b)および(c)の状態における秤の指示値の変化量を求めよ。 ただし, 指示値の単位は [N] (ニュートン)とし, 同じものをくり返し選んでもよい。 ) (a)物体を糸につるし, 液中に完全に浸したとき 1 問3 | の 高 S間 「 高 0 大 (b)物体の落下速度が一定速度2,になったとき 2 (c) 物体がビーカーの底に着き, 秤の目盛が静止した後 3 中善 00 (m-pV)g 3 mg pVg 6(m+pV)g 中 高 中す蓄断高 K断高 |6 密度p も大さ 大 や
解答·解説 23 (a) 液体から物体にはたらく浮力の大きさは pVg, 鉛直上向きである。作用反作用の法則に より,物体から液体にはたらく力は, 大きさが p内であり,鉛直下向きである。液体とビーカー のつりあいは, 液体とビーカーにはたらく力 N N oVg kv。 0=Mg+pVg-N V Mg Mg . N=Mg+pVg よって, N-No=eVgとなる。 (b)液体から物体にはたらく抵抗力は, 大きさが kv, 鉛直上向きである。物体が等速度 で落下しているから, 物体のつりあいは, 0=mg-ku-pVg 作用反作用の法則により, 液体には物体から下向きにkv,と pVgがはたらく。液体とビーカー のつりあいは, 直力0=Mg+ku,+pVg-N (1)+(2) より, N= (M+m)g よって, N-No=mg となる。 (c) 液体,ビーカー, 物体を1つにまとめてみて, 力のつりあいから明らかに N= (M+m)g よって, N-No=mgとなる。 944 の 剛体 14 問1 2 問2 0 問3 重心は,全重力が作用するがごとくみなせる点であ る。重心を支えれば, 全体のバランスをとることがで きる。2質点の重心Gは, それらを結ぶ線分を質量の 逆比に内分する点。 Mi M2.mi G m Y2 C2 CG (m tm2 T2 1mi!htm2!/2 0 C1

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉