Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
終止形へ変える方法を教えてほしいです🙇♀️🙇♀️
|3
形
22|
(キ)
形
形
形
形
形
/40
徒然草 『九月1ニ十日のころ』助動詞単元テスト
1年(
1 ( 1番
九月二十日のころ、ある人に誘は(>れ奉りて、明くるまで月見歩くこと侍りィいに、思し出づる所あり
て、 案内せっさせて入り給ひぬ。荒れたる庭の露のしげきに、わざとなら()ぬにほひ、しめやかにうち薫
りて、忍び (こたるけはひ、いともののあはれなり
よきほどにて出て給ひ(きねれど、なほことざまの優におぼえて、物の隠れよりしばし見ゐたるに、妻
戸をいま少し押し開けて、月見る気色4)なり。やがてかけこもらましかば、@ロ惜しから(2)まし。あとま
て見る人ありとは、いかでか知ら(こん。かやうのことは、ただ朝タの心づかひによるべし。
その人、ほどなく@失せにうけりと闘き侍りし。
問一:本文中のの~日の語の、終止形と、意味を答えよ。
日線当:[
] 意味:[
盤当:[
酸送:[
の当達:[
愛送:[
終止形:
酸送:[
終止形:[
酸味:[
問間二:本文の二重傍線部(ア)~(コ)の助勤詞の終止形と本文での文法的意味,活用形を答えよ
文法的意味
活用形
文法的意味
(ト)
|(ト)
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉