判別式を使うのは、X軸との交点の実数解の個数を求める際に判別式が使われるからです。「二次関数において、X軸との交点が一個(判別式D=0)の時」と言われたらX軸に接している場合しか考えられませんね。
なので、判別式を使います。
Mathematics
มัธยมปลาย
数Ⅰの2次不等式の応用問題なのですが、
判別式を使って解くのはなぜでしょうか??
どなたか教えていただけると嬉しいです🙇♂️
次の2次関数のグラフがx軸に接するとき,定数 m の値を求めよ。また,そのときの接
点の座標を求めよ。
2
(1) y=x+x+m
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6074
51
数学ⅠA公式集
5649
19
詳説【数学Ⅱ】第1章 いろいろな式(後半)~高次方程式~
2278
10