Japanese history
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

資料演習のところ、
課題が出たんですけど、分からないので教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️

『徳政論争』 出典『日本後紀』 ま、みち あいろん ….議 (中略) 藤原朝臣結嗣と参議 (中略) 菅野朝臣真道とをして、 天下の徳政を相論ぜしむ。 時に (a 安んぜむ」と。(b しとし、即ち停廃に従ふ。 )議して云く、方今、天下の苦しむ所はx. 軍事と造作となり。 比の両事を停めば百姓 )、異議を確執して背えて聴かず。 帝、 (c かくしつ )の議を善 *「朝臣」…役職の一つ 「徳政」…善い政治を行なうこと *「確執」…自分の意見を主張し、譲らないこと 【史料演習1) Q1 空欄にあてはまる適語を答えなさい。 Q2 波線部Xについて、 軍事と造作とはなにか、それぞれ説明しなさい。 軍事… 造作… Q3 内容をまとめなさい。 この史料は、(ア )天皇が(イ )と(ウ )に、 「民衆にとって善い政治とはなにか」(=徳政)について論争させたものである。 結果は、軍事と造作の中止を求めた(エ )の勝利に終わった。
6- とくせい Na徳政論争8 えんりゃく ずのえとら ちょくあ てRる (延暦二十四年十二月壬寅)勅有りて…天下の徳政を相論ぜ あいろん しむ。時に緒嗣、議して云く、「方今、天下の苦しむ所は、 ただいま VQ ぞうさく ひゃくせいやす りょうじ 軍事。と造作。となり。此の両事を停むれば、百姓安んぜむ」 * みち こ かくしつ みかど といふ。真道、異議を確執して肯へて聴さず。帝緒嗣の議 ちょうはい を善しとしたまひて、即ち停廃に従はしむ。 (「日本後紀」) えみし かん む 屈0軍事 : 東北経営(蝦夷との戦い) @造作 : 平安京造営 帝:桓武天 じゅん な 「日本後紀』:八四○年に成立し、桓武天皇から淳和天皇までの事項を記 述している。編者は藤原緒嗣ら。 に ほんこう き ふじわらの お つぐ ふじわらの 【現代語訳】 延暦二十四(八〇五)年、桓武天皇は詔を出して(藤原 緒嗣と菅野真道に)徳政について議論させた。その時に緒嗣が主張す ることには、「現在、民衆を苦しめているのは東北経営と平安京造営 お つぐ すがのの ま みち です。この二大事業を停止すれば、人々の苦しみは無くなるでしょう」 という。真道は違う意見を主張して譲らなかった。桓武天皇は緒嗣 の意見を採用し、二大事業を中止させた。.

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

全て2枚目の写真に答えはあります。現代語訳をしっかりと読んで、Q3⇒Q2⇒Q1の順番で解くと分かりやすいと思います。ちなみに登場人物は3人です。まずは登場人物の確認からしましょう。

それでも分からないようでしたら、再度質問をお願いします。

えいじ

1度解いてみたので新しい投稿?見て欲しいです、🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

波夏

確認しました。実行してくれてありがとうございます。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉