✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
(1)分流器の式へ
(2)倍率器の式へ
(3)合成抵抗を求める
並列⇒2つの抵抗を、和分の積にして代入
直列⇒抵抗の和
(4)回路の書き換え⇒解説図d(計算できるところから順に計算)⇒……⇒……
(5)回路の書き換え
ab間の合成抵抗(16Ω)
=(20Ω)と(20Ω+RΩ)の並列:和分の積の式からRを求める
途中式で、4R=240となるので、R=60Ω
(6)両辺が等しくなる式を立ててEを求める
求めたい分流E(電流)
=【回路全体の電流】×(求めたい分流ではないほうの抵抗/並列抵抗の和)
解説にある式(両辺とも)のうち、Eを含む分数式の部分はa、bそれぞれの【回路全体の電流】を求める式にあたる
I=V/R
(7)解説できません…すみません。よければ、
新しいスレッド立てていただきたいです🙇♀️
ひとまず、(1)から(3)まで書きました。
(……スマートな解き方ではない気がします)
(4)から(6)まで、時間とれしだい追記します。
遅くなってすみません🙇♂️
めちゃめちゃ詳しく書いてくださってありがとうございます!!
(6)抵抗Rに流れる電流Iが等しいと問題文にあるので、そうなるように式を立てます。
分流の式より、
分流I=aの分流=bの分流…となるように立式。
aの分流が左辺=bの分流が右辺
(4)から(6)まで、手書きしたようになるかと思います。
最初のコメント入力内容(特に6番)、不正確なまま送ってしまいすみませんでした。特に説明が足りないところありましたらお知らせください。