Physics
มัธยมปลาย
物理の電場の問題です。
2 (2)で、マーカー部分はどのように考えたらそうなるのでしょうか…。
得意な方なるべく詳しく教えていただきたいです🙏
(2) 電気量3.0×10-6Cの点電荷Aと電気量-2.0×10-°Cの点電荷Bが2.0mだけ
離れて置かれている。今, 電気量 1.0×10-Cの点電荷Cを直線AB上に置いた
とき,Cにはたらく力がつり合った。はたらくカは静電気力のみとしてCの位
置を求めよ。
2ng LN]
2
2 右向きを正とする。
2.7×10-4N
(1) クーロンの法則より,
BからAと逆の向き
に4+2、6mの位置
3.0×10-×4.0×10-8
(0.20)
F=9.0×10°×-
=2.7×10→N
(2) 点電荷AとCの間には斥力がはたらき,点電荷BとCの間には引力がはた
らくので,力のつり合いより, 点電荷Cは線分ABの外にある。また, 点電荷
Aの電気量の絶対値>点電荷Bの電気量の絶対値であるので,点電荷Cは, A
CよりBCが短くなる位置に存在し, AとCの距離を 2.0+d, BとCの距離を
.dとおく。
3
|-2.0×10-|×1.0×10-
3.0×10-6×1.0×10-6
(2.0+d)?
2mg [N]
9.0×10°×-
-=9.0×10°×
d?
3d°=8+8d+d°
2mg_[C)
21、
k
よって, d>0 より, d=4+2V6 m
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉