実際にかいていませんが^_^
1.pに針。テキトーな円をかいてエルとの交点をかく。
2.今度は、そのエルとの交点に針。テキトーな円をかく。(交点2つとも)
3.できた円の交点を結ぶ直線をかく。(エルと垂直な線ができる)
4.次にAに針。テキトーな円をかく。
同じ幅で今度はPに針。同じ幅で円をかく。
5.円の交点を結ぶ直線をかく。(APと垂直な線ができる。
6.あとは2つの直線の交点が円の中心なので、そこからA、Pを通る円がかけるはず。
คำตอบ
1.AP間に線を引く。(線分APを書く。)
2.線分APの二等分線を引く。(その線をCDとする。)
3.APとCDの交点をOとする。
4.Oを中心とした円を書く。
でいいと思います。
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2564
7
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2290
8
図に書いてもらってもいいですか?