学年

質問の種類

地理 高校生

明日の地理のテスト範囲です。40点分なのですがどういうどころが出るか全く想像つきません。問題出すとしたら、どこを出しますか?

DEVELOPMENT GOALS 7 TRY を防止し、海洋生態系を保全するこ とは、SDGsにおける17の目標のうち、どの の解決に結び付くのだろうか。 関連すると 考えられる目標のアイコンを色 についての事例から 世界の海洋汚染 とらえよう。 1 世界の海に広がる汚染 の周辺海 2000年 海洋汚 2005年 ②と国の事例から、海洋の生態系の保全に関連し たSDGsの目標を達成するために、日本が協力で きることや私たちが取り組めることは何か考えよう。 海底油田の発事故で洋上に濡れ 出した油 (メキシコ ルイジアナ州中) ●数字は写真を出す 1 水 の激しい水 2 世界の海洋汚染読み解き 特に前から出したで どの水で汚染が進んでいるのだろうか。 元された水 一したコンテナ船から流出した油の回収に追われる人々 レンペイ (新北) 2016年) 2010年 染物 2015年 も多い 2020年 0 100 200300 400 500 600 700 800件 1997年 1713 口 610 339 465 油 REASON 392 453 その他 O 8 14 ((( g 115 10****** 16 PAN 11 ABUM 17 6 12 G 8 OXFORD INTERNATIONAL Student ATLAS] 本 海洋は地球表面の7割を覆い、世界の自然環境や人間生活と深 い関わりがある。 海洋汚染を引き起こす汚染物質は、陸上を発生活 とするものが多いため、産業活動が活発な地域の沿海が、特に水質 の激しい水域となっている(図2)。 陸上から発生する汚染物質 には、川や海に捨てられた廃棄物のほか、処理されていない生活 氷や工場からの廃水などもあり、これらの汚れた水は海水の富栄養 化やプランクトンの増殖を招くことから, 赤潮などが発生する原因 いつ にもなっている。 くっくちゅう さらに、海底油田における掘削中の事故や、船舶の座礁・沈没な どによって積み荷の原油や燃料が流出することでも、 深刻な海洋汚 染が発生している(写真3)。 ペルシア湾や北海, メキシコ湾な どの海底油田が集中している海域や,これらの地域で産出される原 油を世界各地に輸送するタンカーの航路は,油による海洋汚染の 威に常にさらされている (図2・4)。 ひとたび油が流出すると, 魚 や貝、海藻、鳥などのさまざまな生物が油に汚染され,沿岸の漁業 や観光産業は回復するまでに数年かかるほど深刻な被害を受ける。 海洋汚染は一国の努力のみで解決できるものではなく,国際的な 洋に流出したプラスチックごみが、海の生態系や海辺 響を与え、さまざまな問題を引き起こしている。 プラスチックは微生物の働きによって分解されることがないため、 中 の力で破砕されながら海中を漂い続ける。 魚や鳥、ほ乳類など と通えてこれを食べると 死に至る場合もある。 海洋プラ スチックごみの主要排出源は、東アジアや東南アジアであるとい うもあり、経済成長が著しく消費活動が活発になってきたア を含め、世界全体で海洋ごみの削減に取り組む必要が出 トボトルなどのプラスチック類が非常に多い(図 写真)。これ らのなかには国内から排出されたと推測されるごみも多く、 ポ てきている。 日本の海岸にも、多くのごみが漂着しており、特にペッ イ捨てをしないなど、環境意識の向上も課題となっている 2 海の PHOT JIN 100号 C 木材 3 海の豊かさを守るために私たちができること 世界のプラスチック生産量の内訳をみると, 容器包装用のプラスチックが最 も多い(図7)。このため、 使い捨てにされる容器包装用のプラスチックを削減 することは、海洋ごみを減らすために重要な対策となる。 日本の1人あたり 1861 1242. プラスチック容器包装廃棄量は、アメリカ合衆国に次いで世界で2番目に多 いという報告もあり、プラスチック製のレジ袋やストローの使用を減らす取り 組みが企業や自治体を中心に広がっている(写真)。一方、すでに海洋に流出 したごみの回収についても、港に回収装置を設置したり、ボランティアの参 加を募って海辺の清掃を行ったりする (写真) 取り組みが行われている。 G Vi 433 327 TRE 8 海岸のごみ拾 いをする高校生 (茨 城県 神栖市. 2018 年) 海水浴場とし て利用される地元の 海岸の清掃に、多く の市民ボランティア が参加した。 【製造者資料) 150mあたりの回収量と種類 2019 15 日本の た その他 ペットボトルなど プラスチックボトル ポリ袋・ プラスチック容器など | 読み解き 各地の海岸に漂 ープラスチック製造 着するごみはどのようなも のが多いのだろうか。 127 その他 Tran ◆ 日本の海岸に漂着したごみ (島根県 堀江市。2017年) プラスチック製の容器や具が多い。 112 4608 合計 ごみの種類別割合 果的課題と国際協力 世界のプラスチッ 生産量の内訳 読み解きプラスチッ クはどのような用途向 けに生産されているの だろうか。 (2015年) 2019 9 レジ袋の提供を有料にしたコンビニエンスストア でマイバッグに商品を入れてもらう人(福岡県, 福岡市 2019年)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生態系とその保全 全てお願いします

(3) 下の図のように、北太平洋のアリューシャン列島近海では,ウニはケルプを摂食し、ラッコはウニを捕食するという捕食 被食の関係がみられる。これについて,下の①~②に答えなさい。 解答番号 17-18 ① ケルプ] いこと。 [技] : 知識・技能 [思・判・表] : 思考・判断・表現 [主]:主体的に学習に取り組む態度 ESOS 16-0 摂食 捕食 ETUS ① 次の文中の空欄に最も当てはまる語を下の語群から選び,記号で答えなさい。 D⑤ 【知識・技能】 解答番号 17 2種の生物間にみられる捕食一被食のような関係が、2種以外の生物に影響を及ぼすとき、その影響は ( 17 ) と呼ばれる。 +5. ② この海域において,ラッコの個体数が減少した場合のウニとケルプの個体数について述べた下の(ア)~(エ) のなかか ら,最も当てはまるものを選び,記号で答えなさい。) 干 [-] 18 思考・判断・表現】解答番号 SS (ア) ウニの個体数とケルプの個体数が増加する ORI PUZGO ウニの個体数は増加し, ケルプの個体数は減少する。 (ウ) ウニの個体数は減少し, ケルプの個体数は増加する。 (エ) ウニの個体数とケルプの個体数が減少する。 (4) 下の図は,ある海岸の岩場にみられる捕食被食の関係の一部を示している。この海岸の実験区からヒトデを取り除くと, 岩場がイガイに埋め尽くされ, 生物の種数が大きく減少した。 一方, ヒトデを取り除かなかった対照区では,種数に変化 はみられなかった。これについて、下の①~②に答えなさい。解答番号 19 (2) えなさい。 ESSARI ウニ 岩の表面に付着して 生活している種 ヒザラガイ (2) えなさい。ヒトデ (1種) (1) ラッコ ⓘ カサガイ (2種) Sve 藻類 (4種) イガイ (1種) 巻貝 100(1種) フジツボ (3種) WW ES-ESP ※太い矢印は、 細い矢印よりも 多く捕食されて いることを示す。 カメノテ (1種) 語群:(ア) 多様性 (イ) 作用 (ウ) 栄養段階 (エ) 絶滅 (オ) 間接効果 のような理についての説明として適当でないものを下の(ア)~(エ) のなかから選び,記号で 来本 【思考・判断・表現】 解答番号 19 ココ 音舎(ア) 高 (ア) 高次の捕食者であり、他の生物の生活に大きな影響を与えている。 (イ) この種が消失すると,他種の個体数が大きく変化する。 (ウ)ヒトデのような役割を果たす種は、生産者であることが多い。(ロシア) (エ) 捕食一被食の関係を通じて、種の多様性に影響を与えている。 【東券 】 本日

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問4の解答がなぜ1になるのか教えていただきたいです。 4がなぜダメなのかも知りたいです。

21:06 3月6日 (日) 全95% ★★ 第27問 人間活動と生態系の保全に関する次の文章を読み,下の問い(問1~4) に答えよ。(解答番号 (10分) 1 5 D(配点 15) 地球における人間の活動は、 地球温暖化などの環境問題を引き起こしている。 海岸付近や川岸付近の水系では, さまざまな物質が流れ込み,食物連鎖を通じ た生物濃縮や (c)本貫汚酒などが起きている。 また。 沿岸地域では貝類の固着場 断を巡る争いが起こることがあり, これらには重要なはたらきをもつ生物の存在が あをと考えられている。 間1 下線部のについて、 現在危偶されている環境間題に関する記述として誤って いるものを、 次の 0~@のうちからニつ選べ。ただし、 解答の順序は問わない。 1 2 0 化石燃料の燃焼は、 温室効果ガスを増大させ、 地球を温暖化させる。 ② 大気中の気温が上昇すると、 陸地の面積が失われ多くの生物が絶滅する。 工場からの排気がスは空素酸化物や流黄酸化物を多く含み、 酸性用や酸性 霧の原因となる。 山では積極的な森林伐操が行われているので、 森林が失われて生物の多 性が低くなる。 フロンの使用により、 地表に到途するホ外線量が増加して、 皮膚がんの発 生事が高まる。 6 千得が失われると、 河川から流れた栄養塩類や有機物が浄化されずに海へ 流れ込むようになる。 0 焼き畑や通度の放牧が原因となって、 砂漠化が起こることがある。 水城への過度な生活排水などの流出は、 水の華や赤滞の発生の原因となる。 閉じる

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

なぜ5になるのか教えて頂きたいです 4がダメな理由も知りたいです

★★ 第27問 人間活動と生態系の保全に関する次の文章を読み, 下の問い(問1~4) 【10分) に答えよ。[解答番号 5 D(配点 15) 1 地球における人間の活動は, 地球温暖化などの環境問題を引き起こしている。 海岸付近や川岸付近の水系では, さまざまな物質が流れ込み, (h)食物連鎖を通じ 沿岸地域では貝類の固着場 た生物濃縮や (c)水質汚濁などが起きている。また, 所を巡る争いが起こることがあり,これらには重要なはたらきをもつ生物の存在が あると考えられている。 問1 下線部a)について、 現在危恨されている環境問題に関する記述として誤って いるものを, 次の0~⑧のうちから二つ選べ。ただし,解答の順序は間わない。 11 2 0 化石燃料の燃焼は, 温室効果ガスを増大させ, 地球を温暖化させる。 大気中の気温が上昇すると, 陸地の面積が失われ多くの生物が絶滅する。 3 工場からの排気ガスは窒素酸化物や硫黄酸化物を多く含み, 酸性雨や酸性 霧の原因となる。 ④ 里山では積極的な森林伐採が行われているので, 森林が失われて生物の多 焼性が低くなる。 6フロンの使用により, 地表に到達する赤外線量が増加して,皮膚がんの発 生率が高まる。 6 千潟が失われると, 河川から流れた栄養塩類や有機物が浄化されずに海へ 流れ込むようになる。 0 焼き畑や過度の放牧が原因となって, 砂漠化が起こることがある。 水域への過度な生活排水などの流出は, 水の華や赤潮の発生の原因となる。 0

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生態系の保全があまりよくわかりません。教えてください。よろしくお願いします

@68. 環境問題 63分 人類の活動が生態系に及ぼす影響に関して, 以下の問いに答えよ。 問1 次の文章の空欄に入る語句の組合せとして最も適当なものを, 下の①~⑥のうちから一つ選べ。 太陽放射に含まれる可視光線は, 地球大気を透過して, 地面を暖める。暖まった地面は, ( ア) を放射する。地球大気はその( ア )を吸収して暖まり, 宇宙空間と地面に向け( イ )を放射し て,さらに暖まる。 このような効果をもたらす大気の成分としては, ( ウ )のほかに, 二酸化炭 素やメタンなどがある。 ア イ ウ ア イ ウ 0 紫外線 O 赤外線 6 赤外線 問2 環境問題に関する記述として最も適当なものを, 次の①~⑥のうちから一つ選べ。 0 化学肥料や家庭汚水は, 湖や内湾を貧栄養化させ, アオコや赤潮の原因になる。 @ オゾン層の破壊により有害なオゾンが減るので, 生物は地表で生活しやすくなる。 ③ 温室効果ガスは, 太陽から放射される光を反射することで,大気の温度を上昇させる。 O 外来種が在来種と交雑し, 在来種の進化系統的な独自性が失われることがある。 6 化石燃料の燃焼によって放出される CO2が, 酸性雨の主な原因になる。 赤外線 @ 紫外線 0 赤外線 6 赤外線 水蒸気 赤外線 ヘリウム 赤外線 水蒸気 赤外線 ヘリウム 紫外線 水蒸気 紫外線 ヘリウム 【センター試

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生態系の保全があまりよくわかりません。教えてください。よろしくお願い致します。

【センター追試) @67. 生物濃縮64分 ある内湾の周辺では, 多量の有機塩素系殺虫剤DDT が20年間にわたって使 用されたことがあった。 海水とそこに生息する生物の体内に残留する DDT濃度(単位 ppm)を調べた 相米,海鳥5.58, 魚食性魚類 2.07, プランクトンを食べる魚類0.23, プランクトン 0.04, 海水では 0.00005 であった。このように, 自然界に存在せず, 生物によって( ア )物質が環境に付加される と,(イ )の過程を通じて( ゥ )されることが知られている。 問1(ア)に入る最も適当な語句を, 次の①~①のうちから一つ選べ。 0吸収されにくい 問2(イ) ( ウ )に入る最も適当な語句を, 次の ①~①のうちから一つずつ選べ。 0 希 釈@濃 縮 問3 上記の現象に関して述べた文章として最も適当なものを, 次の0~④のうちから一つ選べ。 0 海島の体内の DDT濃度は, 海水中の濃度の約1万倍である。 @ 海鳥の体内の DDT も, やがては薄められて海水中に排出される。 O 高次消費者ほど, より DDTが高濃度で含まれる食物を摂取するので, 蓄積される濃度が高い。 O 高次消費者に移るときの濃度上昇の割合は, ほぼ一定である。 @分解されにくい O合成されやすい 0 排出されやすい O 拡散 @ 浄 化 6 生態系 O 食物連鎖 の脱室 (センター試 改)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生態系の保全があまりよくわかりません。よろしくお願い致します。教えてください

65. 河川の自然浄化 次の図1は、有機物を含む廃水が流れこむ河川で溶存酸素, 有機物, 3(納酸イオン), NHa+ (アンモニウムイオン)の変化を調査して模式的に描いたものである。また。 図2は同じ河川で生物相の変化を模式的に描いたものである。以下の問いに答えよ。 廃水達入 廃水流入 清水性底生動物 B A 腐水性底生動物 D 藻類 細菌 上流 下流 > 上流 下流> 図1 図2 問1 図1に関する文章として最も適当なものを, 次の①~①のうちから一つ選べ。 OAは溶存酸素の変化を示している。 細菌が呼吸によって有機物を分解する際に酸素を消費する ので、水中の溶存酸素は減少し続ける。 @Bは有機物の変化を示している。河川に流入した有機物はいったん分解されて減少するが、分 解に必要な酸素が減少すると増加し始める。 OCはNH4*, Dは NO3-の変化を示している。 NH4*が確化菌の作用で NOs-に変化するため, C の減少と同時にDが増加する。 OCはNO3-, Dは NH4+の変化を示している。 NO3~が分解者のはたらきによって NH4*に変化 するため,Cの減少と同時にDが増加する。 問2 図2に関する文章として誤っているものを,次の ①~①のうちから一つ選べ。 0廃水流入直後に細菌が増えているのは, 細菌が廃水中に含まれていた有機物を分解して増殖し たためである。 @ いったん増加した細菌が減少していくのは, 栄養分である有機物が減少したことと、腐水性底 生動物に捕食されたためである。 O廃水流入直後に藻類が減少するのは, 有機物や細菌によって水の透明度が下がり、 光合成速度 が低下したためである。 0いったん減少した藻類が増加するのは, 有機物が減少して透明度が上がったことと、水中の無 機窒素化合物が減少したためである。 相対量 相対調

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生態系の保全があまりよくわかりません。教えてください。よろしくお願いします🤲

準63. 生態系における物質収支 65分 第6章 生態系とその保全 支を調べるために、 次のような調査を行った。 バッタとそれを捕食するクモがいる調査区で, バッタの成長期間 における有機物の収支を1m? 当たりの乾燥重量(g)で調べると表の 生態系における有機物の収 有機物の種類|バッタ 最初の現存量 摂食量 ようになった。なお, クモはバッタのみを捕食しているものとする。不消化排出重 ク モ 5 1 500 80 被食量 80 5 225 25 問1 バッタの同化量は何gか。最も適当なものを, 次の①~0 死滅量 呼吸量 15 5 のうちから一つ選べ。 0 20 155 35 @ 25 O 40 O 105 6 120 6 275 の 345 問2 バッタの成長量は何gか。最も適当なものを, 問1の0 420 485 Oのうちから一つ選べ。 問3 この調査からわかることとして最も適当なものを,次の①~0のうちから一つ選べ。 0 摂食量に対する同化量の割合は,バッタよりクモのほうが高い。 @ クモの摂食量の中で, 活動や生命維持のエネルギー源として使用された有機物は 15gである。 O クモにおいて, 摂食量に対する成長量の割合はおよそ 25%である。 O 表中の有機物において, 分解者が利用できる有機物の総量は 250gである。 [12 日本大 改)

回答募集中 回答数: 0
1/2