学年

質問の種類

化学 高校生

化学でmolのところって、問題文に出てくる数の位に合わせて解答も書くじゃないですか、 (1)は小数点以下二桁まであるから48.00だと思ったんですけど違いました。 (2)は小数点以下三桁まであるから20.160だと思ったんですけどやっぱり違いました これってどういうこ... 続きを読む

CIの CIのCIの CIの CIの 相対質量 存在比 相対質量 存在比 原子量 基本例題 12 気体の分子量と密度 次の(1)~(3)の気体の分子量を求めよ。 70 解説動画 (1) ある気体 2.40gの体積は,標準状態で1.12Lであった。この気体の分子量はい くらか。 (2) 標準状態での密度が0.900g/Lである気体の分子量はいくらか。 (3)標準状態での密度が水素 (分子量 2.00) の 8.00倍である気体の分子量はいくらか。 指針・物質1mol 当たりの質量をモル質量, 物質1mol 当たりの体積をモル体積 という。 モル質量[g/mol] 気体の密度 [g/L] = モル体積 〔L/mol] ・気体の種類によらず,気体のモル体積は標準状態で 22.4L/mol。 ・分子量は,モル質量から単位g/mol をとった値である。 解答 (1)標準状態での気体のモル体積は 22.4L/mol なので,ある気体 1.12 L の物質量は, 1.12 L -=0.0500 mol 22.4 L/mol したがって,この気体のモル質量は, 2.40 g -=48.0g/mol 0.0500 mol (2) この気体のモル質量は, よって,分子量は 48.0 答 0.900g/L×22.4L/mol=20.16g/mol≒20.2g/mol よって,分子量は 20.2 答 2.00 g/mol 22.4L/mol (3) 水素の密度= であるので,この気体の密度は, 2.00g/mol 16.0 x8.00= g/L 22.4 L/mol 22.4 したがって,この気体のモル質量は, 16.0 g/L×22.4L/mol=16.0g/mol 22.4 よって, 分子量は 16.0 答

未解決 回答数: 2
理科 中学生

問題の意味が分からないので教えて欲しいです。 酸化銅と酸化銀それぞれ加熱したらどちらも気体が発生するのではないんですか?

1 次の(1)、(2)の問いに答えなさい。 土 (1)酸化物Aと酸化物Bは、 酸化銅 酸化銀のいずれかであることがわかっている。 これらを判別するた め、次の〔実験〕を行った。 〔実験〕 ① 図1のように、 酸化物Aを試験管 に入れ、 ガスバーナーで加熱したと ころ、気体が発生したので、 気体を 集気びんに集めた。 図1 試験管 酸化物 A 集気びん ガラス管 ガスバーナー 。 ② 次に、酸化物Bを①と同様に加熱 したところ、 気体は発生しなかった。 ③ ①で発生した気体の種類を調べる 水一 水そう ふた ため、気体を集めた集気びんに火のついた線香を入れると、線香が炎を出して激しく燃えた。 また、酸化物Aを加熱した後の試験管の中には、白色の固体の物質が残っていた。 次の文は、〔実験] の結果について説明したものである。文中の( I )と(Ⅱ)のそれぞれにあて はまる語の組み合わせとして最も適当なものを、下のアから力までの中から選びなさい。 〔実験〕] の結果から、酸化物Aは(I)であり、 〔実験〕 の ① で発生した気体は(Ⅱ)である と確認できる。 アウオ I: 酸化銅 Ⅱ : 二酸化炭素 イ I: 酸化銀 Ⅱ:二酸化炭素 I:酸化銅 Ⅱ:酸素 オ I:酸化銅 Ⅱ:水素 I I:酸化銀 力 Ⅰ : 酸化銀 Ⅱ : 酸素 Ⅱ : 水素 SH

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

実際には動ける体積が減少してるので理想気体ではその分を増やさなきゃいけないと考えました。なぜマイナスになるのでしょうか。教えて頂きたいです🙇‍♀️

する。 ① 分子間力に対する補正 分子間力がは たらくと,分子が器壁に衝突するとき,近 くの分子に引かれて圧力が低くなる。この 分子間力による圧力の低下は気体分子の濃 度の2乗に比例する。 比例定数をα(気 体の種類によって異なる定数) とすると,補正 n² された圧力は P+ αになる。 分子間力 実在気体の体積V 図A 圧力の補正 -気体の圧力 +(1/2)a 補正 a 補正 分子間力位 ② 分子自身の占める体積に対する補正 気体の体積とは, 気体分子が自由に動ける 体積のことであるが, 分子自身の体積によ り、動ける体積が減少する。 この減少する 図 B 体積を排除体積とよび, 1mol 当たりの排 除体積を6(気体の種類によって異なる定数)と すると, 補正された体積はVnb になる。 以上より, V=nRT に補正された 圧力と体積を代入すると, ファンデル ワールスの状態方程式になる。 実在気体の体積V 分子1個が 自由に動ける 体積 分子自身が 占める体積(mb) 図B 体積の補正 De-nb 補正゜ ▼表A ファンデルワールス定数a,b 気体 a b [Pa・L2/mol] [L/mol] ヘリウム He 3500 0.0240 水素 H2 24800 0.0266 窒素 N2 136000 0.0386 なお, 定数 a b はファンデルワー 酸素 O2 138000 0.0319 ルス定数とよばれており,気体の種類 二酸化炭素 CO2 365000 0.0428 表 A によって決まる。 アンモニア NH3 424000 0.0373 n2 (Px + 1/2 a) (Vx-nb) = nRT 問 A 1.0molの酸素を27℃で1.0Lにしたときの圧力を, 理想気体の 状態方程式を使って求めよ。 また, ファンデルワールスの状態方 程式を使った場合の圧力も求めよ。 気体定数はR = 8.3×10°Pa・L/ (mol・K) とし, ファンデルワール のものを用いよ。 「=25×106Pa 24X 106 Pol

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

どうしてAになるのかが分かりません

[II] つぎの文章を セルシウス温度での 0℃ は絶対温度で 気体定数といい、その値は気体の種類に 分子間力が 1.013 × 105 Pa の標準状態で 22.4Lである。 理想気体とは,分子自身の体積が イ 体積をV [L],物質量をn [mol], 絶対温度を T [K] とすると, pV=nRT と表される。Rは ア Kである。気体の状態方程式は圧力をp [Pa], 0 なお, 1mol あたりの理想気体の体積は0℃, ウ,また, と仮定した気体である。 エ MH & 一定温度のもと溶解度の小さい気体では,一定量の溶媒に溶け込む気体の質量(あるいは物 質量)は,その気体の圧力 (混合気体の場合は分圧) に比例する。 この関係を オ の法則 という。この法則は溶解度の大きな気体ではあてはまらない。 a 通例, 気体の溶解度は、その気 体が圧力 1.013 × 105 Pa で溶媒に接している際に溶媒 1Lに溶ける体積 [L]を,標準状態の体 積に換算した値で表す。 下の図は下線 aに基づき, 水1Lに対する気体の溶解度と温度との関係 を示したグラフである。 図に示したA~Dのうち, 気体の酸素 O2 の水1Lに対する温度と溶 解度の関係を示したものは カ である。 0.0500 この番号を A 0.040000 (1) 16.0 81 9 25.0 水1Lに溶ける体積 0.0300 を標準状態の体積に 換算した値 [L] BIS ISO 0.0200 C 0.0100 D 0.0000 0 20 20 ar (C) 学祭:02 40 60 80 100 水の温度 [°C] 図

未解決 回答数: 0
化学 高校生

化学基礎です。リードαの第4章の物質量と化学反応式のところの基本例題12の気体の分子量と密度の(3)のところで、分子量2.00×8.00で16.00ではなく、密度を求めてからモル質量をだすのかがわかりません。解説よろしくお願いします🙇‍♀️

基本例題 12 気体の分子量と密度 次の(1)~(3)の気体の分子量を求めよ。 72 解説動画 (1) ある気体 2.40gの体積は,標準状態で1.12Lであった。 この気体の分子量はい くらか。 -(2) 標準状態での密度が0.900g/Lである気体の分子量はいくらか。 (3) 標準状態での密度が水素 (分子量 2.00) の 8.00倍である気体の分子量はいくらか。 モル質量[g/mol] 指針・物質1mol 当たりの質量をモル質量, 物質1mol当たりの体積をモル体積 という。 気体の密度[g/L]=モル体積 [L/mol] 気体の種類によらず,気体のモル体積は標準状態で22.4L/mol。 ・分子量は,モル質量から単位g/mol をとった値である。 解答 (1) 標準状態での気体のモル体積は22.4L/mol なので, ある気体 1.12Lの物質量は, 1.12 L =0.0500 mol 22.4 L/mol したがって,この気体のモル質量は, 2.40 g -=48.0g/mol 0.0500 mol (2)この気体のモル質量は, 06- よって, 分子量は 48.0 答 HE 0.900g/L×22.4L/mol=20.16g/mol≒ 20.2g/mol よって, 分子量は 20.2 答 (3) 水素の密度= 2.00 g/mol 22.4L/mol であるので,この気体の密度は 2.00 g/mol 16.0 x8.00= 22.4 L/mol g/L 22.4 したがって,この気体のモル質量は, 16.0 22.4 g/L×22.4L/mol=16.0g/mol よって, 分子量は 16.0 答

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

ちょっとした質問です!写真見てください🤲

108 [物質量・粒子数・質量・体積 次の問いに答えよ。ただし、すべて0℃ 0x0xjomol.D check! 1.0×105 Paとする。 (1) 水素H210g と鉄 Fe 28gはどちらが重いか。 (2)水素 H2 10 g と鉄 Fe 28gはどちらが多くの原子を含むか。x=follo (3) 水素H21mol と二酸化炭素 CO2 1mol はどちらの体積が大きいか。 (4) 水素H21mol と二酸化炭素 CO2 1mol はどちらが重いか。 H A H ++(M) H lom 02- 2001 loma Op 2001 (a) ベストフィット (5)水素 H210gと二酸化炭素 CO2 22gはどちらの体積が大きいか。 (6)水素 H2 10g と鉄 Fe 56gはどちらの体積が大きいか。JOME (1) Fe (2)H2 (3) 等しい 解答 (4) CO2 (5)H2 0100 解説 (6)H2lom Imp.SS 100) 8xJ物質量粒子数・質量・体積の関係を整理する。 (5) lam 8,0 (1) 質量 〔g〕を問われているので,Fe 28gのほうがH2O 10gより重い。 (2) 原子の個数=物質量 [mol] lomeH "H2でなくH2Oなのですか? 10gのH2の物質量は 10 g (1.0 + 1.0)g/mol =5.0mol [千賛] 'olxo.a 28 g 28gのFeの物質量は = 0.50 mol 56g/mol g() Fe は H2 より 2.8倍も重いが,分子の数は H2 のほうが10倍も多いことがわかる。 (2) 質量と物質量 (粒子の個数) は必ずしも比例しない。 ( (3)標準状態における気体1molの体積は,気体の種類によらず22.4Lタイヤ(2) (4)H21molの質量は (1.0 + 1.0) g/mol ×1mol = 2.0g (12 + 16 × 2) g/mol × 1 mol = 44 g g 01×0.HOX (a) CO21molの質量は 76 第3章 物質の変化

回答募集中 回答数: 0
1/12