学年

質問の種類

古文 高校生

古文です。問5の①って間違ってないですか? 生徒と先生の会話から分からなかった場合のために 、一応問題文もつけておきます。 よろしければ②から⑤の正誤判別もお願いしたいです。

問五次に掲げるのは、二重傍線部「「下行く水の」と、いとほし」に関して、生徒と教師が交わした授業中の 会話である。会話中にあらわれる和歌や、それを踏まえる二重傍線部の解釈として、会話の後に生徒から出 された発言 ①~⑤のうち、適当でないものを二つ選べ。 ただし、解答の順序は問わない。(各5点) 生徒 「下行く水の」だけでは、何のことかわからないのですが、どう考えたらよいでしょうか。 ろくじょう 教師 この「下行く水の」は「古今和歌六帖』の「心には下行く水のわきかへり言はで思ふぞ言ふにまされ る」に基づいた表現だから、 この歌を知らないと理解できないね。 生徒 有名な和歌の一部を引用して、人物の心情を説明する、いわゆる「引き歌」の技法ですね。 教師 その通りです。さらに、この歌の注釈書には みかど みち いはて こぼり たか たま この歌、大和物語に、奈良の帝、陸奥の国磐手の郡より奉れる鷹のそれたるを、悲しみ給ひて詠ま せ給へる御歌に、心には下行く水のといふ上の句をそへたり とあります。 『大和物語』は歌物語だから歌の由来を説明しているということだね。 以上を踏まえて、『古今和歌六帖』の和歌と『枕草子』の記述について、意見を出し合ってみよう。 生徒A ―― 元は「言はで思ふぞ言ふにまされる」だけだったということは、この下の句にこそ帝の心 情が表現されているということですね。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

伊勢物語 問7で、解説に媚びるのが不当と書かれているのですがどうしてですか? どこでそう読み取れるのかが分からなくて教えて欲しいです🙇‍♀️

CE 歌物語 伊勢物語 次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 むかし左兵衛督なりける在原行平といふありけり。その人の家 かみ によき酒ありと(宴会に招かれた人々が) 聞きて、上にありける左中 まさちか まらうどざねにて、その日はあるじ 弁藤原の良近といふをなむ、 まうけしたりける。なさけある人にて、かめに花をさせり。 その (注2) 花のなかに、あやしき藤の花ありけり。 花のしなひ、三尺六寸ばかり なむありける。それを題にてよむ。よみはてがたに、 あるじのはら からなる、あるじしたまふと聞きて来たりければ、とらへてよませけ る。もとより歌のことはしらざりければ、すまひけれど、しひてよ ませければかくなむ、 【A】咲く花の下にかくるる人を多み 文出 evel Rex, K ありしにまさる藤のかげかも (注3) 「などかくしもよむ」といひければ、「おほきおとどの栄花のさか りにみまそがりて、 いひける。 みな人、 藤氏の、ことに栄ゆるを思ひてよめる」となむ そしらずなりにけり。 本内容の Klinz ) 1

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください🙏

の法の醍皇 三皇 2- 官 要 白 t 本 滋 床 L. た ●国風文化 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 遣唐使の廃止後,これまでの大陸文化と貴族文化が融合して, 日本の風土に合った国風文化 が誕生した。 国風文化の象徴であるかな文字は、 万葉がなの草書体を簡略化した ( 11 )ゃ, 20 きんちょう 漢字の一部分である ( 12 ) が日常生活で使用されて, 多くの文学作品が生まれた。 和歌は, 最初の勅撰和歌集である 「古今和歌集」 が編纂され, 古今調の歌風は後世の和歌の模範となった。 この歌集の歌人である紀貫之は,最初のかな日記である ( 13 ) を記し, また藤原道綱の きのつらゆき みちつな たかすえむすめ じんてきかいそうろく しょう し 母が自らの家庭生活を記した( 14 ) や,菅原孝標の女が自伝的回想録を記した( 15 ) のように、女性によるかな日記も誕生した。 かな物語では、最古の物語文学である(16)や、 短編の歌物語集である「伊勢物語」があった。また、中宮彰子に仕えた紫式部の(17) ( 18 ) が皇后定子に仕えた宮廷生活での体験を随筆風に描いた『枕草子」は,国文 学の最高傑作とされている。 藤原道長の栄華を描いた「栄華物語」の歴史物語もあった。この ように、かな文学は教養豊かな女官(女房)によって隆盛した一方で,貴族は公の場では漢字 を使用したが、藤原道長の日記 ( 19 ) のように,その文章は和風的な漢文であった。 かじきとう げんぜりゃ この時期の仏教は,加持祈疇により現世利益を追求する貴族と天台・真言宗が強く結びつい ほん じ すいじゃくせつ ごりょうえ 61% ていた一方、神仏習合の考えである本地垂迹説の思想も盛んとなり、御霊会も盛んに催さ くうや れた。これと同様に浄土教も流行し、10世紀半ばに空也が京の市で説いたのちに(20) おうじょうようしゅう ねんぶつ が 「往生要集」で念仏往生を説くことで貴族・民衆の間に流行した。さらに、末法思想によっ まっぽう しそう て浄土信仰はいっそう広まり、来世で救われたいと考える人々が増加した。ほかにも、経典 きょうづつ きょうづか を写経して経筒に入れて地中に埋める経塚も営まれた。 また, B しんでんづくり 美術工芸の作品も国風化の影響を受けており,寝殿造とい すまびょう う日本風の建築様式が使用された貴族の住宅内部は、襖や屏 まきえ らでん 風に d 大和絵が描かれた。 また, 蒔絵や螺鈿の手法を使用し さんせぎ た調度品も屋内に飾られ, 書道では三蹟と呼ばれる和様の名手の作品も重宝した。 藤原道長の ゅんじゅう らいこう ず が臨終の人を極楽浄土へ迎えに来る場面を描いた。 来迎図も多く描かれた。 ほうじょうじ びょうどういんほうおうどう どう 法成寺や図 B の平等院鳳凰堂は,浄土教が影響した阿弥陀堂の遺構である。 また、阿弥陀仏 げんぶく 貴族は10~15歳で男性は元服し、女性は裳着の式をあ しゅっし そくたい 上げて成人し、男性は官職を得て朝廷に出仕して、年中行事 などに奉仕した。 その際, 貴族男性は図Cの束帯や簡素化 した 女性は図Dの安房装業(十二単を正装とした。 一 小 一人 ・唐衣 19 一表者 藤原冬嗣を筆頭に北家が勢力をのばし、(1) 基経は,他氏排斥により摂政・関白の 地位を高めた。その後醍醐・村上天皇による親政が行われたが, 安和の変後に藤原忠平 が摂関政治を行い、藤原道長 頼通父子の時に最盛期を迎えた。外交では,唐滅亡後に建 国した宋や、中国東北部の ( 9 ) 朝鮮半島の (10)と国交を結ぶことはなかった。 Check Point - → がくるという説。 彼らの多くは左京に住んで常に在京し、食事は1日に2回 を限度として, その日の行動を吉凶によって決定するといった日常生活をおくったのである。 本地垂迹説 仏 (=本地)が人々を救 済するため, 神という仮 の姿となってこの世に現 れたとする思想。 御霊会 なぐさ 政治的に非業の死を遂げ た人の霊を慰める行事が. のちに疫病の流行を防ぐ 目的に変化した祭礼。 浄土教 阿弥陀仏を信仰し、来世 において極楽浄土に往生 し、そこで悟りを得て苦 をなくす教え。 末法思想 しゃか 釈迦の死後に、正法・像 法の時代を経て末法の世 ぽっぽう 貴族の住宅用建築様式で、 寝殿を中心に東対・北対・ 東北対が透渡殿・渡殿で 接続された。 わたどの 蒔絵 漆で描いた模様に、 金粉・ 銀粉を蒔きつける技法。 しんじゅこう 貝殻の真珠光を加工して 漆器に埋め込む技法。 おののみちかぜ THRE 小野道風・藤原佐理・藤 原行成の3人の名手。 なり 「藤原頼通が木造 宇治に建 立内部に じょうちょう。 仏師定朝 せり みだにょらいそう が寄木造で つくった阿弥陀如来像が 安置された。 宮中で毎年特定の時期に 行う神事・仏事 政務の 行事のこと。 問1 奈良・平安 問2 問3 問1 下線部aについて, この出来事を何というか。 問4 よししげのやすた 問2 下線部について、この両天皇の親政はのちに何と呼ばれてたたえられたか。 問3 下線部の人々のうち、往生をとげた人物の伝記を集めた, 慶滋保胤の著書は何か。問5 問4 下線部dについて、大和絵の名手であった平安時代前期の宮廷画家は誰か。 問6 問5 下線部eについて。 高野山が所蔵する阿弥陀如来と諸尊32体の来迎図を何というか。 問6 下線部fのうち吉凶により引きこもったり、凶の方角を避ける行為はそれぞれ何か。 ポテンシャル日本史 23

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

問3の修辞法の問題なんですけど、答えはもちろん合ってると思うのですが、「弓」と「いる」が縁語でも良さそうな気がするのですがどうでしょうか?

6 大和物語 同じ(注) 帝 200御時、胸を召して、月100いとおもしろき夜、御あそびなどありて、「月を弓張 は何の心ぞ。そのよしつかうまつれ」とおほせたまうければ、御階 44 のもとにさぶらひて、つか りける、 WWWてる月を弓張としもいふことは山べをさしていればなりけり LEEKENGeneal おほうちぎ 緑に大桂かづきて、また、 白雲のこのかたにしもおりゐるは天つ風こそ吹きて来つらし (注) 帝=醍醐天皇 問一 二重傍線①~⑤の「の」の中で、2の「の」と文法上同じ選び、 選び、記号を記せ。 用法のものを選び、番号を記せ。 A 和歌を中心とした伝奇物語で、現存する鳥 問二傍線~⑦を適切に口語訳せよ。 る。 uk 問三Wの和歌に用いられている修辞法を、この和歌に即して説 明せよ。 B 竹取物語と同様、平安時代の代表的な伝奇 伊勢物語の系統をひいた平安中期成立の歌 中心とした約百七十の章段から成る。 く 問四⑥の和歌には、「白雲」と「天つ風」とが縁語で用いられ ている。「天つ風」とは何をさすか、五字以内で記せ。 問五 大和物語の説明として、最も適当と思うものを次の中から 源氏物語の影響を受けて成立した歌物語 編小説集である。」 BMD ちいさ。異動で M201 知 D - ind

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古典 伊勢物語 通ひ路の関守 なのですが、所々分かりません💦 空欄の所でわかる方いましたら教えて頂きたいです🙇‍♀️

|内容の理解」 第 段落 27 64 2また、「守らせ」たそのやり方は、ずいぶん厳しいものであったこと が想像できる。そのことをよく表している一語を、歌の中から抜き (みそかなる所なれば、」(最i)について、次の問いに答えよ。 -「みそかなる所」とあるが、どのような所か。十二字以内で簡潔に説明 国「いといたう心やみけり。」(云·6)とあるが、主語は誰か。次から選べ。 2「みそかなる」は「ひそかなる」と同じで、五十音図の同段の音が入れ 替わった「同段通韻」である。これと同じ同段通韻の語が本文中に見 られる。抜き出して、解答例に従って答えよ。 (例)けむりtけぶり イー 童べ H 11条の后 A 男 ウ あるじ …せうとたちの守らせ給ひけると 因「二条の后に忍びて参りけるを、 ぞ。」(芸,7~8)について、次の問いに答えよ。 1この一文は、後人の加筆と思われる。そのことを最もよく表してい る表現を、本文中から二字で抜き出せ。 D人しげくもあらねど、」(芸,3)とあるが、下のどの語句にかかっている か。次から選べ。 ア たび重なりければ 2「二条の后」とあるが、前にはどのように表現されているか。本文中か ら抜き出せ。 ィ あるじ聞きつけて ウ 夜ごとに人を据ゑて守らせければ ェ えあはで帰りけり 「その通ひ路」(量,3)とあるが、どこをさすか。該当する箇所を、本文 中から抜き出せ 3「世の聞こえありければ」とあるが、どのような意味か。次から選べ。 ァ 世間の人々が言うのに従って。 ィ 世間に聞こえると問題なので。 ウ 世間の評判が立ったので。 工 世間の人があるじに言いつけたので。 田この話には、歌物語としての歌の効用(歌徳)を端的にうかがうことの できる箇所がある。その箇所を十字以内で抜き出せ(句読点を含む)。 「子供たちが踏み張した。 四「夜ごとに人を据ゑて守らせければ、行けどもえあはで帰りけり。」 (量, 4)について、次の問いに答えよ。 -「守らせければ」とあるが、「守る」とはどのような意味か。十字以内 で脱明せよ 全 |伊勢物語(通ひ路の関守)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

少しでも教えて頂けたらありがたいです! 宜しくお願いします🙏

(吹き出し)に省略されている言 竹取物語〈伝奇物語》- 10 〈各1点) 「 誕図 おちて巣にも上り来ず 中納言いかがすべきと思しわづ な p6条たり 竹取物 語 「o」「さす」 「しむ」 燕の子安貝 【眉津麻呂「たばかり申さむ」 ① 「人〇 魚 を荒識に 乗せ据ゑて、鳥の、子産まむ間に、 子安貝を取らせ給はむなむ、よか るべき」 「燕、子産まむとする時は、尾 をささげての[子母のめぐ りてなむ、産み落とすめる」 女中納言は、かぐや姫と結婚するため、めったに手に入らない「燕の子安貝」を探し求めていた。 殿より使、ひまなくたまはせて、「子安の貝取りたるか」と問はせ給ふ。燕も人のあまた上りゐたるにお ちて、巣にも上り来ず。かかるよしの返事を申したれば、聞き給ひて、いかがすべきと思しわづらふに、か 解く の寮の官人、倉津麻呂と申す翁申すやう、「子安貝取らむと思しめさば、たばかり申さむ」とて、御前に参 りたれば、中納言、額を合はせて向かひ給へり。倉津麻呂が申すやう、「この燕の子安貝は、悪しくたばか りて取らせ給ふなり。さてはえ取らせ給はじ。あななひにおどろおどろしく二十人の人の上りて侍れば、あ 中納言 喜び給ひて、夜を昼にな して取ら 給ふ しりぞ れて寄りまうで来ず。ぜさせ給ふべきやうは、このあななひをこほちて、人皆退きて、まめならむ人一人を 荒龍に乗せ据系て、綱をかまへて、鳥の、子産まむ間に、綱をつり上げさせて、ふと子安貝を取らせ給はむ 【古典常識平安時代の物語 「竹取物語』は、現存する日本最 古の物語である。本文の「燕の子 安貝」などの不思議なものが登場 する「竹取物語」は、伝奇物語と もいわれる。平安時代の物語文学 にはもう一つ、「伊勢物語」のよ うな和歌を中心とする歌物語の流 れがあった。 なむ、よかるべき」と申す。中納言のたまふやう、「いとよき事なり」とて、あななひをこぼち、人皆帰り まうで来ぬ。中納言、倉津麻呂にのたまはく、「燕は、いかなる時にか子産むと知りて、人をば上ぐべき」 とのたまふ。倉津麻呂申すやう、「燕、子産まむとする時は、尾をささげて七度めぐりてなむ、産み落とす める。さて、七度めぐらむ折引き上げて、その折子安貝は取らせ給へ」と申す。中納言、喜び給ひて、よろ づの人にも知らせ給はで、みそかに寮にいまして、男どもの中にまじりて、夜を昼になして取ら 回伝奇物語と歌物語を集大戒 たのが紫式部の記した「「ゴ を 」である。 一給ふ く1点)

回答募集中 回答数: 0
1/2